「ビッグイシュー」の社会学
出版社: 明石書店
- 「ビッグイシュー日本」は、雑誌販売を通じて支援者・購読者が生活困窮者とともに包摂社会をめざす「対抗的公共圏」を志向する活動を実践している。そのスタッフ経験をもつ社会学研究者が、聞き取り調査・参与観察や海外事例等をもとに分析する画期的な論考。
- 序章 ホームレスの対抗的公共圏の可能性を探るために
1 本書の目的
2 本書の分析視角
2.1 構築される「ホームレス問題」
2.2 ホームレス研究の変遷
2.3 なぜ今、社会の意識の変容に焦点を移すのか
2.4 対抗的公共圏をめぐる論点
3 調査方法
4 本書の構成
第Ⅰ部 ホームレスの人々をめぐる状況の変遷
第1章 福祉国家の変容とEU、米国、日本のホームレス施策
1 福祉国家の変容
2 EUにおけるホームレスの実態と福祉・ホームレス施策の特徴
2.1 EUのホームレスの実態
2.2 EUの福祉・ホームレス施策の特徴
3 米国におけるホームレスの実態と福祉・ホームレス施策の特徴
3.1 米国のホームレスの実態
3.2 米国の福祉・ホームレス施策の特徴
4 日本におけるホームレスの実態と福祉・ホームレス施策の特徴
4.1 日本のホームレスの実態
4.2 日本の福祉・ホームレス施策の特徴
5 まとめ
第2章 新聞におけるホームレス表象の変遷
1 ホームレス記事数の変遷
2 記事の分析
2.1〈ハードな他者化〉――Ⅰ期
2.2〈ソフトな他者化〉――Ⅱ期
2.3〈不可視化〉――Ⅲ期
3 考察と結論
第Ⅱ部 ストリート・ペーパーの言説分析
第3章 ストリート・ペーパーとは
1 ストリート・ペーパーの誕生と展開
2 ストリート・ペーパーの販売者とは誰か
2.1 多様な世界の販売者のプロフィール
2.2 「降格する貧困」の時代の包摂策の事例
2.3 日本の販売者の変遷
3 ストリート・ペーパーをめぐる先行研究と本書の視角
第4章 〈他者化〉からの脱却――国内のライフストーリーと読者投稿欄に着目して
1 本章の目的
2 調査概要
3 『ビッグイシュー日本版』「販売者に会いにゆく」誌面分析
3.1 時代区分と分析方法
3.2 「構造/コンテキスト」の語り口――Ⅰ期
3.3 「エージェンシー/抵抗」の語り口――Ⅱ期
3.4 「ボイス/アクション」の語り口――Ⅲ期
4 『ビッグイシュー日本版』「読者投稿欄」誌面分析
4.1 読者プロフィールと分析方法
4.2 ホームレス観の変容――Ⅰ期
4.3 立場の相互転換と仲間化――Ⅱ期
4.4 社会問題化――Ⅲ期
5 ストリート・ペーパー発信者の意図
6 考察と結論
第5章 「降格する貧困」の時代の対抗的な自立観――欧米の販売者のライフストーリーに着目して
1 本章の目的
2 調査概要
2.1 海外の販売者のライフストーリーができあがる過程
2.2 基本データ
3 海外の販売者のライフストーリー分析
3.1 「なぜホームレス状態に陥ったのか」――描かれる構造と、生き延びようと働く個人
3.2 「現状」と「お客さんとのやり取り」
3.3 「将来の展望」――時間をかけて、支える存在へ
4 分析と結論
第Ⅲ部 ストリート・ペーパーの日常的実践分析
第6章 〈他者〉との出会いは対抗的公共圏に何をもたらすのか
1 危機に瀕する公共空間
1.1 問題の所在
1.2 『ビッグイシュー日本版』はどのように販売されているのか
2 調査概要
3 データの分析
3.1 場所の意味の変容
3.2 ホームレス観と購入するきっかけ
3.3 イメージの変容と傷つきやすさへの気づき
3.4 感情への応答
4 考察と結論
第7章 包摂策変容の可能性
1 問題の所在
2 組織のあり方の変遷
2.1 ある販売者の「卒業」
2.2 包摂策の変容
3 関係者の意識の変遷
4 考察と結論
第8章 「ともに楽しむ」という対抗性
1 問題の所在
2 先行研究の検討
3 雑誌売買を超えた交流
4 HWCとダイバーシティカップ
4.1 概要
4.2 自立へ至る道としてのフットサル
5 「販売者が楽しそうでよかった」
6 応援し合う文化
7 考察と結論
第9章 応答し合う関係性から始まる新しい社会構想とは?
1 問題の所在
2 呼びかけと応答
2.1 傷つきやすさへの応答
2.2 呼びかけと応答の実践
3 「理由がない」こと、自分も存在として受け入れられること
4 社会への信頼の取り戻し
5 考察と結論
5.1 自己責任を回避する「傷つきやすさを避けるモデル」
5.2 創発的連帯
終章 〈他者〉と出会い、構想する新たな社会
1 得られた知見の振り返り
2 考察と結論
2.1 ホームレスの人々と市民との出会いの意味
2.2 近代的主体を超えて
2.3 〈他者〉との出会いの先にある新たな社会構想
あとがき
初出一覧
参考文献
コラム
トランスナショナルな貧困運動は可能か
ホームレス研究におけるアクション・リサーチの可能性
家族機能の社会化を考える