
人と人のあいだを生きる
出版社: どく社
- 障害のある人の表現に、生をより深く、美しく変える“可能性”を見出し、生の尊厳ある社会を導いた文化功労者によるラストメッセージ
- ケアとアートをむすぶ先駆者として半世紀—障害のある人の表現に、生をより深く、美しく変える““可能性”を見出し、周縁から「生の尊厳ある社会」を導いた、思想家・運動家によるラストメッセージ。「遠いところ、弱いとこ…
- ケアとアートをむすぶ先駆者として半世紀—
障害のある人の表現に“可能性”を見出し、
周縁から「生の尊厳ある社会」を導いた、
思想家・運動家によるラストメッセージ。
人と人のあいだを生きる——
生をより深く、美しく変える
エイブル・アート・ムーブメント。
「みなさん、こんにちは。いま紹介がありました、播磨と申します。今日はわずかな時間ではありますが、我々が取り組んでいる『エイブル・アート・ムーブメント』について、また、ケアについてお話をしたいと思います——」(本文より)
障害のある人の生きる場「たんぽぽの家」づくりをはじめ、
わたぼうし音楽祭、エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)、
Good Job!プロジェクトなど、ケアとアートをむすぶ数々の市民運動を提唱・実践し、
2024年秋、生涯に幕を閉じた文化功労者・播磨靖夫(享年82)。
その活動を集大成した「最終講義」を、未来に向けてーー
解説・鷲田清一(哲学者)
播磨さんが口にされたこんな言葉が今もあざやかに耳に残っている。
——「遠いところ、弱いところ、小さいところに種があるのです」
他者と生きる社会のはじめかた - はじめに
◾️最終講義 エイブル・アート・ムーブメント
人の痛みは、制度だけでは救えない/「美は悲しみにあり」/芸術運動の拠点「アートセンターHANA」/オンリーワンの活動が、コンベンションセンターにも/すべての人間に眠るアートのDNA/新しい思想としてのエイブル・アート/私は、私と私の環境/エイブルアート・カンパニー/アート×デザイン×しごと Good Job!センター香芝/ユーモラスな張り子を3Dプリンタで/愛と祈りの継承 NEW TRADITIONAL/アートの社会化/社会のアート化/障害のある人のアートをどう見るか/人間はつながりのなかに生きている/自ら額に汗して状況をつくる—企業との協働/社会を動かす7つのP/「アートは、概念を壊す」/宇宙は故郷である
◾️可能性の芸術論
「魂の芸術家」たちのアートと生命をおりなす新しい芸術運動
アートリンクから生まれる生命の新しいかたち
障害者アートと人権
社会連帯とアートの役割
◾️播磨靖夫の視点原点—もっとも笑うやつが最後に勝つ
ペンの力と、ただ人の運動と
生涯“小僧”の在野精神
学びを自分たちの手に取り戻す
人間みな同じで、人間みな違う
もっとも笑うやつが最後に勝つ
もうひとつの共生の試み
「裏作」で何かを創造しよう
あとがきにかえて―斜めはすかいで異所懸命に
本書出版にあたって
解説 播磨さんの達観 鷲田清一(哲学者)