
言論空間2025冬号
出版社: 同時代社
- 【特集 石破少数政権の発足と政治変動の兆し】
大河原雅子さん(衆議院議員・立憲民主党/東京21区)に聞く
市民連合と共に勝利多様性こそ力
裏金総選挙を闘って 新人議員に希望がある
市來伴子(衆議院議員・立憲民主党)
東京8区から見た衆議院選挙と今後新たな時代の階段を駆け上がろう
石井 彰(放送作家)
「40日抗争」(昭和53年)の教訓首班指名無効投票は「議会政治の死」
平野貞夫(元参議院議員))
10・27総選挙―立憲大躍進で少数与党体制に
「公共民主」の旗印の下に結集し、政権交代を
小林 正弥(千葉大学教授) - 【特集 石破少数政権の発足と政治変動の兆し】
大河原雅子さん(衆議院議員・立憲民主党/東京21区)に聞く
市民連合と共に勝利多様性こそ力
裏金総選挙を闘って 新人議員に希望がある
市來伴子(衆議院議員・立憲民主党)
東京8区から見た衆議院選挙と今後新たな時代の階段を駆け上がろう
石井 彰(放送作家)
「40日抗争」(昭和53年)の教訓首班指名無効投票は「議会政治の死」
平野貞夫(元参議院議員))
10・27総選挙―立憲大躍進で少数与党体制に
「公共民主」の旗印の下に結集し、政権交代を
小林 正弥(千葉大学教授)
【論考】
どうする? 自然動物との共生 隣人は、ツキノワグマ
大穂耕一郎(自営業・秋田県在住)
『国葬文書』の開示を求めて国を提訴 情報公開制度は「民主主義の宝」
渡辺周(Tansa編集長)
〈大地の芸術祭〉レポート アートが引き出した地域の魅力と元気
前山忠(現代美術家)
格差是正は世界共通の課題 時代は富裕層課税を求めている
金子文夫(横浜市立大学名誉教授)
選択的夫婦別姓の実現へ 国会でも煮つまった民法改正への動き
坂本洋子(mネット・ジャーナリスト)
福島第一原発の燃料デブリは長期遮蔽管理を 耳かき1杯取り出しの無残劇
まさのあつこ(ジャーナリスト)
深まる部落産業の危機 浅草の靴産業の灯を消さないために
小川正(ジャーナリスト)
Suica鎖国した熊本 今、持続可能な公共交通の在り方が問われている
神田公司(NPOくまもとLRT市民研究会事務局長、元合志市議会議員)
日本語特性から見る社会の展望 文明の衝突を解決する力
井上良一(認定NPO現代の理論・社会フォーラム会員)
被団協・ノーベル平和賞受賞 飲水思源―被爆者たちの苦難の歴史
久野成章(8・6ヒロシマ平和へのつどい)
イスラエルによるヒズボラ攻撃の意味 トランプ・ホワイトハウスのアラブ人
高橋和夫(放送大学名誉教授)
『社外取締役島耕作』の辺野古抗議行動デマ中傷に限りない悲しみ
「戦をしない日本の 兵隊たちがやってきた」
内田雅敏(弁護士)
長生炭鉱82年ぶりに坑口を開く 遺骨の収容・返還に向けて政府は決断を
西尾慧吾(大椿ゆう子参議院議員政策秘書)
金正恩の「二国家論」と朝鮮半島 南北対立の新局面
大畑龍次(朝鮮問題研究者)
ウクライナ戦争―戦場の論理と停戦の条件(Ⅹ) トランプ当選後の新局面
下斗米伸夫(神奈川大学特別招聘教授・法政大学名誉教授)
【連載】
かっこいいおんなになるために。 「自分らしさ」が〝エラー扱い〟の国
松元ちえ(ジャーナリスト)
話題の文学 とんでもない妄想小説!
尾張はじめ(葦牙の会)
現代の非理論28 「事実なんて関係ない」のSNS選挙
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
「私にも一言」―読者のページ 兵庫県知事選挙のいなむら敗北に思う
酒井一(前尼崎市議会議員)
沖縄の助産婦、海を歩く⑦ 沖縄女性はジュネーブでなに訴えたのか
トルネイドまーりー
レキオからの便り9
「琉球共和国憲法」私(試)案 ――川満信一さんを偲ぶ
與儀秀武(雑誌『越境広場』刊行委員)
ドイツに暮らす 「にもかかわらず笑う―危機を救うドイツの知恵」
フックス真理子(ドイツ在住)
東洋医学こぼれ話 (十七)薬食同源②
大木一史(薬剤師・鍼灸師)
定説を疑え! 経済の行方を読み解く④ データセンター急増で「電力不足」は本当か
蜂谷隆(経済ジャーナリスト)