「ロシア精神」の形成と現代

「ロシア精神」の形成と現代

出版社: 松籟社
著者: 三浦 清美、高橋 沙奈美、藤原 潤子、井上 まどか
  • 宗教学、文化人類学、文献学など複数領域を横断しながら、ロシアの内在的な論理の根底にある「ロシア精神」のありようを探る。
  • ロシアの内在的な視点・論理の根底にある「ロシア精神」を把握する試み。宗教学、文化人類学、文献学など様々な領域を横断しながら、「ロシア精神」の源泉、変容、そして現代におけるありようを探る。
  • 2022年2月のウクライナ侵攻以来、我々にとってロシアは不可解な国になってしまった感がある。
    しかし、ロシアにはロシアの理があり、それを支える価値観がある。
    ロシアの内在的な視点・論理を(それらへの同一化は慎重に避けながら)把握する必要性は減じていない。
    本書は宗教学、文化人類学、文献学など様々な領域を横断しながら、「ロシア精神」の源泉、変容、そして現代におけるありようを探る。
  • 序章 失われた「ロシア」を求めて─想起と模索の30年から (高橋沙奈美)
    第1章 人が呪文を必要とするとき─現代ロシア人の悩みと呪文 (藤原潤子)
    第2章 人の心を燃え上がらせ、冷ます─ロシアの愛の呪文 (藤原潤子)
    第3章 中世ロシアにおける宗教心のあり方─異教信仰「ロードとロージャニツァ」とは何か (三浦清美)
    第4章 教皇特使アントニオ・ポッセヴィーノが見たイワン雷帝のロシア─中近世の北方外交における非国家エージェント (井上まどか)
    第5章 危機の時代のロシアとニコライ2世崇敬─ロシアにおける犠牲者意識ナショナリズム (高橋沙奈美)
    第6章 呪いと祟りをいかに克服するか─『ボリスとグレープについての物語』における語句、«НЕДОУМѢЮЩЕ, ЯКО ЖЕ БѢ ЛЕПО ПРЕЧЬСТЬНѢ» の解釈について (三浦清美)
    第7章 ふたたび『イーゴリ軍記』とは何か─A.ウジャンコーフの著作に寄せて (三浦清美)
    第8章 テオーシスとは何か─パノポリスのノンノスと『ラザロ復活に寄せる講話』から (三浦清美)
    終章 「ロシア精神」と向き合うこと (三浦清美)

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて