子どもをあらわすということ

子どもをあらわすということ

出版社: 北大路書房
著者: 青山 誠、三谷 大紀、川田 学、汐見 稔幸
  • 日々の保育を記述し、写真を撮る……。そこから何があらわれてくるのか。「子どもをあらわす」ということの意味を探る。
  • なぜ、子どもをあらわさずにはいられないのか――子どもに耳を傾け,記述し,写真に撮るなど,共に過ごした記録として,さまざまな方法であらわそうと試みる。そこには何が「あらわれる」のだろうか。何のために「あらわす」のだろうか。保育という営みのなかで,「子どもをあらわす」ということの意味を探る。
  • はしがき
    序 章 「子どもをあらわす」ことの意味とその方法を考える……汐見稔幸
    1 「内面を見える化=外化する」という行為
    2 言葉というメディアの可能性と限界
    3 言葉によるあらわしの際の配慮
    4 写真などによるあらわしの意義と配慮
    第1章 記述することから見えてくる……青山 誠
    1 子どもをあらわすということ
    2 保育者と「教育」のずれ
    3 保育の記述における副詞について
    4 保育者に場が見えてくること、及び身体の錬成
    5 聴き入る、あふれ出る
    6 倉橋惣三、津守眞による保育の記述の可能性
    7 保育の記述におけるPOV
    8 限定的なPOVのなかで優れた保育の記述とはどのようなものをいうのか
    9 事象、出来事のポリフォニー
    10 もし私たちがカルデロン・デ・ラ・バルカのように書いたら
    11 言葉以前の世界を言葉であらわす
    第2章 「子ども」をあらわすことと「私」をあらわすこと——保育における観察と記録の一論点について……川田 学
    1 理解と伝達
    2 二つの観察的態度
    3 津守眞の「観察」観
    4 観察者にとっての「意味」や「価値」——記述論の契機
    5 授業実践から
    6 「私」のパースペクティブ性
    7 発達の見かた、発達のあらわしかた
    8 「子ども理解」を超えて
    第2章 乳児から見た世界をあらわす……溝口義朗
    1 あらわすということへの屁理屈
    2 「わたし」がいるということ
    3 切り分けること——乳児から見た世界をあらわす
    4 「わたし」ができる
    5 りんちゃんの「なつかしい」——記憶とわたし
    6 子どもたちの時間
    第4章 感覚が湧き出ちゃうし、収まっちゃうときの主体性——保育者と語る中動態と主体性……久保健太
    1 中動態と主体性
    2 ①奥行き、②センス・オブ・ワンダー、③センス、④試行錯誤のグルグルスパイラル
    3 湧き出ちゃうし、収まっちゃう主体性
    4 するか、しないかを選ぶときの主体性
    5 「湧き出ちゃう」と「する(しない)」とが絡まり合うような主体性を生きる
    第5章 子どもを撮るということ……宮武大和
    1 何のために撮るのか
    2 私と保育と写真
    3 写真にまつわる主観と客観
    4 子どもを大人に伝える
    5 子どもの権利を代弁する
    第6章 ドキュメンテーションにおける写真とは何か——子どもをあらわす、子どもがあらわす、子どもとあらわす……浅井幸子
    1 ドキュメンテーションにおける写真
    2 子どもをあらわす——記録への写真の導入
    3 子どもがあらわす——写真を撮る子ども
    4 子どものドキュメンテーションへの参加
    5 子どもとあらわす
    第7章 子どもの声が聴こえてくるとき……佐藤寛子
    1 巣立ちの日
    2 手をつないで探す
    3 入れ替わる
    4 子どもの声が聴こえてくるとき
    5 子どもたちとのこれから
    第8章 「声」からはじまる保育——あらわれる子どもと私の関係のなかで……松井剛太
    1 おもてに出てこない〈この〉性
    2 子どもの「声」を意識する
    3 子どもの声が心に残る
    4 子どもの声を聴く保育者の構え
    5 聴く保育者-聴きとられる子ども
    6 子どもの声が「聴こえてくる」感覚と共鳴体験
    7 共鳴体験はいかにして起こるのか
    8 子どもの声と対話
    9 「私」の葛藤をあらわす
    終 章 「子どもをあらわす」ことでみえてくること……三谷大紀
    1 「子どもをあらわす」ことを考える
    2 「子どもをあらわす」ことと「省察」
    3 「子どもをあらわす」ことにみる「物語」と「評価」
    4 「子どもをあらわす」ことでみえてくること
    あとがき

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて