主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」

主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」

出版社: 北大路書房
著者: 無藤 隆、松嵜 洋子
  • “主体としての子どもの育ち”を支える保育を「健康」の視点から探究。ワークや事例・動画・写真などを通して具体的に学ぶ。
  • “主体としての子どもの育ち”を支える保育を探究するシリーズ。領域「健康」の視点から,現代社会の健康観,子どもの発育発達,安全管理・教育,生活習慣,運動と遊びなどを取り上げ,多様な事例をまじえて専門的事項と指導法を一体的かつ実践的に学ぶ。ワークやQRコードを活用した動画・写真・関係資料等,工夫も豊富。
  • はじめに
    本書の特徴と使い方
    序 章 主体としての子どもが育つ保育への誘い
    第1節 子どもと保育の世界を感じよう
    ⑴ 保育を見ることから/⑵ 保育を見る視点/⑶ 視点をもって保育を見よう
    第2節 このとき保育者は……
    第3節 5領域の視点で見てみよう
    〈領域「健康」の視点から〉/〈領域「人間関係」の視点から〉/〈領域「環境」の視点から〉/〈領域「言葉」の視点から〉/〈領域「表現」の視点から〉
    第4節 領域「健康」の視点から深める
    ⑴ 思いを実現するために体を動かす/⑵ 体が動くと心も動く,心が動くと体も動く/⑶ 安全について意識し注意を向ける
    第Ⅰ部 保育内容「健康」の専門的事項
    第1章 現代社会と子どもの健康
    第1節 健康の定義
    ⑴ WHOの健康観/⑵ 日本における子どもの健康に関する課題
    第2節 ウェルビーイングとエージェンシー
    ⑴ 「ウェルビーイング」とは/⑵ 「エージェンシー」とは/⑶ 日本におけるウェルビーイングと健康
    第2章 子どもの発育と発達
    第1節 発育発達の観点から深める子ども理解
    ⑴ 発育発達の概念/⑵ 乳幼児の形態的発育過程/⑶ 乳幼児の生理的発達過程/⑷ 乳幼児の運動的発達過程
    第2節 乳幼児期の健康管理
    ⑴ 量的にみる・質的にみる/⑵ 発育発達の評価
    第3節 心身不可分な子どもの発育と発達
    ⑴ 乳幼児期の精神的・社会的な発達/⑵ 子どもの生活と心身の健康/⑶ 運動発達を支える自発的遊び
    第3章 子どもの安全
    第1節 保育・幼児教育施設での事故
    ⑴ 日常で起こりうる事故とその対応/⑵ 保育・幼児教育施設における事故の特徴/⑶ リスクとハザード
    第2節 食物アレルギー等への対応
    ⑴ 食物アレルギー疾患のある子どもへの対応/⑵ 食物アレルギー対応時の大切な視点
    第3節 感染症対策
    第4章 生活リズムと生活習慣
    第1節 日々の暮らしと生活習慣
    第2節 乳幼児期の生活習慣の獲得
    ⑴ 睡眠に関する発達と保育/⑵ 食事に関する発達と保育/⑶ 排泄に関する発達と保育/⑷ 清潔に関する発達と保育/⑸ 衣服の着脱に関する発達と保育
    第3節 生活習慣の獲得を支える保育者の関わり
    ⑴ 権利主体である子どもの最善の利益/⑵ 関係性の中の生活習慣
    第4節 生活習慣の獲得が幸せな経験の中にあるように
    第5章 子どもの運動発達
    第1節 乳幼児期の運動発達
    ⑴ 運動の仕組み/⑵ 運動発達の段階/⑶ 幼児期の運動発達の特徴/⑷ 動きを分類する視点
    第2節 乳幼児期の運動能力の発達
    ⑴ 幼児期の運動能力の発達/⑵ 運動能力の年代変化/⑶ 幼児の運動能力や運動に対する意識に関連する要因/⑷ 幼児期運動指針について
    第6章 子どもの遊びと健康
    第1節 遊びと身体発達
    ⑴ 遊びながら体を動かす/⑵ 子どもの遊びの実際
    第2節 室内遊びと戸外遊び
    ⑴ 室内遊び/⑵ 戸外遊び
    第3節 遊びの中での安全を考える
    ⑴ 遊びの中で身に付く動き/⑵ “安全”をどう考えるか
    第Ⅱ部 保育内容「健康」の指導法
    第7章 保育における領域「健康」
    第1節 保育・幼児教育の基本と領域について
    ⑴ 環境を通して行う保育・幼児教育/⑵ 遊びを通しての総合的な指導/⑶ 領域の考え方
    第2節 要領・指針における領域「健康」
    ⑴ 乳児保育において/⑵ 1歳以上3歳未満児の保育において/⑶ 3歳以上児の保育において
    第8章 子どもの健康支援
    第1節 保育における健康状態の把握
    ⑴ 「評価する」ことの意味/⑵ 保育場面における健康管理/⑶ 多職種が連携した健康支援
    第2節 発達過程の記録と計画
    ⑴ 子どもの育ちを把握する/⑵ 健康状態の情報共有/⑶ 保育計画に評価や記録をどう生かすのか
    第3節 自ら健康について考える子ども
    ⑴ 子どもが主体的に育む健康/⑵ 保育者に必要な関わりと支援
    第9章 安全管理と安全教育・健康教育
    第1節 日常の保育の中での安全対策
    ⑴ 誤飲・誤嚥防止のために/⑵ はさみなどの道具を安全に使うために/⑶ 木登りに挑戦してみたい子どもの姿から
    第2節 災害対策
    ⑴ 避難訓練/⑵ 非常用持ち出し袋と備蓄品:アレルギー疾患児等への対応
    第3節 健康や安全の意識を育むために
    第10章 園での暮らしにおける生活習慣
    第1節 主人公として生活する
    ⑴ 主人公として生活する源泉/⑵ 手の届くところに生活がある/⑶ つながりの中に流れている時間を生きている/⑷ パズルのピースを埋め合うように
    第2節 主体としての子どもが育つ
    ⑴ 固有名詞としての出会い/⑵ 暮らしの中で「分かち合う」ということ/⑶ 都合・不都合の調整/⑷ 時を共に過ごすということ
    第11章 運動遊びに関する指導
    第1節 乳幼児期の運動遊びとその指導
    ⑴ 遊びとしての運動/⑵ 子どもの運動意欲を引き出す環境構成や援助
    第2節 発達段階に応じた運動遊び
    ⑴ 0~2歳児の運動遊び/⑵ 3歳以上児の運動遊び/⑶ 身体活動量の視点から見た運動遊び/⑷ 家庭との連携
    第12章 保育現場における体を使った遊びの実際
    第1節 運動遊びの指導を考える
    ⑴ 「運動」と「遊び」/⑵ 運動遊びとは/⑶ 指導にあたっての留意点
    第2節 遊具を使った遊び
    ⑴ 遊具の種類とその特性/⑵ 遊具を扱う中で身に付く動き
    第3節 ルールのある遊び
    ⑴ ルールをどう捉えるか/⑵ ルールを子どもと考える
    第13章 他領域との関連,小学校とのつながり
    第1節 指導計画の立案
    ⑴ 遊びを通して行う総合的な指導/⑵ 他領域との関連
    第2節 小学校とのつながり
    ⑴ 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿/⑵ 架け橋期の教育課程
    第14章 生涯発達の観点から見た領域「健康」の指導
    第1節 幼児期の経験がその後の健康に及ぼす影響
    ⑴ 児童期,青年期の健康への影響/⑵ 成人期,高齢期の健康への影響
    第2節 子どもの健康を守る環境
    終 章 領域「健康」と「主体」を再考する
    第1節 領域「健康」とは
    ⑴ 領域「健康」のねらい/⑵ 内容の特徴/⑶ 指導上の力点とは
    第2節 乳幼児の主体的な活動が幼児教育・保育の中核をなす
    ⑴ 主体性およびエージェンシーの哲学論から/⑵ エージェンシーの実証的検討から/⑶ OECD Education2030 プロジェクトから捉えるエージェンシーの考え方の展開/⑷ つながりという視点からの幼児教育・保育/⑸ 子どもの権利の考え方から/⑹ 子ども(乳幼児)の共主体的あり方への発展へ/⑺ 主体的なあり方の実現への矛盾を循環的に乗り越えていく

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて