大豆生田啓友対談集 保育から世界が変わる

大豆生田啓友対談集 保育から世界が変わる

出版社: 北大路書房
著者: 大豆生田 啓友、木村 明子、渡邉 英則、無藤 隆、苫野 一徳、山口 慎太郎、明和 政子、村上 靖彦、荒牧 重人、秋田 喜代美
  • 子どもたちの未来のために,保育・幼児教育の枠を超えて、多様な領域研究者たちと「子どもを真ん中に置いて」語り合う。
  • 保育・幼児教育の変革期にあるいまだからこそ,議論すべきことがある。子どもたちの未来のために,豊かな社会・文化を創造するために,保育・幼児教育という限られた枠のなかだけで議論するのではなく,哲学・経済学・現象学・認知発達科学・法学など様々な領域の研究者たちと「子どもを真ん中に置いて」語り合う。
  • はじめに 「保育から世界が変わる」とは? 
    1 なぜ、僕らは、保育の世界に引き込まれたか――面白さと葛藤のはざまで
                               渡邉 英則 × 大豆生田 啓友 
    ● 渡邉英則先生との対談を終えて(大豆生田啓友) 
    ● 聞き手・木村の<視点> 面白い!! ――揺さぶられたあの頃、そして今 
    2 保育・幼児教育のあゆみ――平成元年「幼稚園教育要領」改訂を道標に
    無藤 隆 × 大豆生田 啓友 
    ● 無藤隆先生との対談を終えて(大豆生田啓友)
    ● 聞き手・木村の<視点> 子どもの育ちをめぐる、あらゆる取り組みの道程に 
    3 新たな保育・教育像を「哲学」から考える――そもそも「教育」は何のためにあるのか
    苫野 一徳 × 大豆生田 啓友
    ● 苫野一徳先生との対談を終えて(大豆生田啓友)
    ● 聞き手・木村の<視点> 願うはただひとつ。<自由と自由の相互承認>
    4 子育て、保育・教育を「経済学」から考える――経済政策と子ども・子育ての関係
                              山口 慎太郎 × 大豆生田 啓友
    ● 山口慎太郎先生との対談を終えて(大豆生田啓友)
    ● 聞き手・木村の<視点> 「経済学」から浮かびあがる子ども・子育ての姿 
    5 子育て・保育を「比較認知発達科学」から考える――ヒトの脳とこころの発達と子育ての関係
    明和 政子 × 大豆生田 啓友 
    ● 明和政子先生との対談を終えて(大豆生田啓友)
    ● 聞き手・木村の<視点> 「親性脳」、そして「ドラえもん」――内臓がある話 
    6 「ケアする」ということから保育・教育の本質を考える――生きることを肯定する営み
      村上 靖彦 × 大豆生田 啓友 
    ● 村上靖彦先生との対談を終えて(大豆生田啓友)
    ● 聞き手・木村の<視点> 「ケア」、それは「保育の原理」!?
    7 「子どもの権利条約」から保育の基本を考える――「こども基本法」成立施行を受けて
      荒牧 重人 × 大豆生田 啓友 
    ● 荒牧重人先生との対談を終えて(大豆生田啓友)
    ● 聞き手・木村の<視点> 「子どもの権利・子どもの人権」を座右の銘として 
    8 保育・幼児教育の未来を語る――ウェルビーイング、クリエイティビティ、スロー・ペダゴジー……
    秋田 喜代美 × 大豆生田 啓友
    ● 秋田喜代美先生との対談を終えて(大豆生田啓友)
    ● 聞き手・木村の<視点> 子どもに注ぐまなざしの確かさに

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて