
不安とうつへのポジティブ感情トリートメント【ワークブック】
出版社: 北大路書房
- ボジティブな出来事や活動を思い描いて味わいながら,充足感や心地よさにつながる行動を学ぶ力を培うエクササイズを手引き。
- ポジティブ感情トリートメント(PAT)は,うつやアンヘドニアを抱える人が物事に取り組む意欲を回復して人生の楽しさや喜びを見出せるようになる,実証に基づくアプローチ。ワークブックは,クライエントがボジティブな出来事や活動を思い描きつつ充足感や心地よさにつながる行動を学ぶ力を培うエクササイズを手引きする。
- ワークブック 日本語版の読者のみなさまへ
監訳者まえがき
モジュール1 PATを知る
第1章 ポジティブになれない
事例:ジョイとフェリックス
アンヘドニア(ポジティブ感情の持続的な低さ)とは?
アンヘドニアによって生じること
PATについての科学知見
アンヘドニアと関連する精神疾患
第2章 PATでとり組むこと
PATは自分に合っている?
PATでとり組むこと
とり組む内容とその理由
各章の構成
他の治療との組み合わせ
第3章 さあ,はじめましょう!
最大限に活用するために
エクササイズ用紙の使い方
いつ,どれだけの期間,どう練習するか
推奨されるスケジュール
改善したかどうかを知るには?
第4章 思考・行動・身体感覚の3要素
感情サイクルとは
【エクササイズ4.1】「感情サイクルに気づく」
下向きスパイラルと上向きスパイラル
感情を言葉にする(ラベリングする)
モジュール2 PATのスキルセット
第5章 ポジティブへと行動する
ポジティブへと行動する大切さ
日々の活動とポジティブ感情をモニタリングする
【エクササイズ5.1】「日々の活動とポジティブ感情の記録
ポジティブな活動を計画する
【エクササイズ5.2】「ポジティブな活動リスト」
【エクササイズ5.3】「熟達感をもつことでポジティブを感じることができる活動リスト」
【エクササイズ5.4】「ポジティブな活動マイリスト」
ポジティブな活動を実践する 44
【エクササイズ5.5】「ポジティブな活動の計画」
瞬間をあじわう
【エクササイズ5.6】「瞬間をあじわう」
第6章 ポジティブに目を向ける
ポジティブに目を向ける大切さ
全体像:ポジティブに目を向ける
銀の光を見つける
【エクササイズ6.1】「銀の光を見つける」
自分のものにする
【エクササイズ6.2】「自分のものにする」
ポジティブを思い描く
【エクササイズ6.3】「ポジティブを思い描く」
ポジティブへと行動し,ポジティブに目を向ける
第7章 ポジティブを積み重ねる
ポジティブを積み重ねる大切さ
思いやりいつくしむ(loving kindness)
【エクササイズ7.1】「思いやりいつくしむ」
感謝する
【エクササイズ7.2】「感謝する」
与える(generosity)
【エクササイズ7.3】「与える」
誰かの幸せを喜ぶ
【エクササイズ7.4】「誰かの幸せを喜ぶ」
全部ひっくるめて実践する:ポジティブへと行動し,目を向け,積み重ねる
モジュール3 PATで得られたこと/ 再発予防
第8章 旅を続ける
進展のチェック
【エクササイズ8.1】「進展のチェック」
実践計画
【エクササイズ8.2】「長期目標」
【エクササイズ8.3】「学びを維持する」
壁を乗り越えて実践を続けていく
【エクササイズ8.4】「壁を乗り越えていく」
再燃と再発の違い
追加の専門支援を求めるタイミング
最後の励ましの言葉
うつ病や不安症の人のための関連資料
索引