
日本史探訪 もう一つの歴史をつくった女たち
出版社: ごま書房新社
- 大河ドラマが10倍たのしくなる!「誰もが知る」あるいは「意外な」女性にフォーカスした、もう一つに日本史
- 大河ドラマが10倍たのしくなる!
歴史に残る「誰もが知る」あるいは「意外な」女性にフォーカスした、もう一つに日本史
吉原・大奥 裏事情 ─ 女の色香が歴史を変える ─ 遊郭・花魁・・・… - 大河ドラマが10倍たのしくなる!
女性にフォーカスした、もう一つに日本史
吉原・大奥 裏事情 ─ 女の色香が歴史を変える ─ 遊郭・花魁・・・
後世に名を遺した賢女・列女 ─ 楠本いね、中山みき、千姫、春日野局・・・
後世に名を遺した市井の女 ─ 八百屋お七、奥女中、別式女、女性勤王家・・・ - <目次より抜粋>
Ⅰ部 吉原・大奥 色香の世界と女たち
-吉原-
吉原1 遊廓から、すぐれた江戸文化が生まれた
吉原2 江戸の名士をも唸らせる、花魁の教養
吉原3 吉原は、男女の“喜・怒・哀・楽”の住み処
吉原4 オランダ砂糖の値段を左右した、遊廓の魅力
吉原5 恋に狂った遊女の情念が“切指”をさせた・・・ほか
コラム 江戸の性意識の倒錯と退廃は、社会変革の予兆だった
コラム 女は、なぜ自由に離婚できたか
-大奥-
大奥1 歴代将軍を短命にした、大奥女中たち
大奥2 時代に無言の圧力をかけ、幕府を滅ぼした奥女中
大奥3 歴史的スキャンダルをつくった大奥の女
大奥4 田沼意次が賄賂政治で失脚は大うそ
大奥5 なぜ、江戸時代、堕胎医が繁盛したのか
コラム 美しさに執着し不自由さを選んだ「光る君へ」平安の女
コラム 「白いことが美しい」という、平安朝の美的感覚とは
Ⅱ部 後世に名を遺した 賢女・烈女・市井の女たち
1 楠本いね 遊女の娘から医学者へ
2 中山みき 揺れ動く幕末に“生き神さま”と呼ばれた
3 千姫 徳川三代目の立役者・教育係だった
4 春日局 将軍家光をまつり上げ徳川政治を操った
5 幾松 桂小五郎を新撰組から救った芸者
6 和宮 将軍に妾を置かせなかった、ただ一人の女性・・・ほか
コラム 女の男への憧れが、江戸の装飾文化をつくった