杉山アナのアンチ巨人、大鵬、卵焼き

杉山アナのアンチ巨人、大鵬、卵焼き

出版社: 大空出版
著者: 杉山 邦博、荒井太郎
  • テレビ、相撲、東京オリンピックに立ち会った元NHK「相撲の杉山」アナと相撲ジャーナリスト荒井太郎さんが昭和と大鵬を熱く語る
  • 1953年(昭和28年)にNHKに入局以来、71年間大相撲を見続けて来た杉山邦博さん。多くのスポーツ実況にもかかわり、今年95歳を迎える。昭和の生き証人として巨人・大鵬・卵焼きを語る。
    “巨人 大鵬 卵焼き”は、なぜ昭和の子供たちに支持されたのか。
    相撲と野球は、ラジオやテレビの電波放送により急速に普及をしました。
    強い横綱や強打者のホームランを観て喜びや感動を共有することができるようになったのです。
    昭和33年に東京タワーが出来てテレビ時代に突入しテレビが普及。高度経済成長期の昭和36年には大きくて強い横綱「大鵬」が誕生。同時期に巨人がV9を達成し、子どもの好きな言葉を並べた“巨人 大鵬 卵焼き”という言葉が出来上がります。
    カラーテレビの普及、大相撲中継、東京オリンピック・・・。数々の現場に立ち会ってきた生き証人の元NHKアナウンサー「相撲の杉山」さんと相撲ジャーナリストの荒井太郎さんが、当時の昭和を、テレビ放送を、なにより大鵬を熱く語っています。

人気の書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて