仏教は科学なのか 私が仏教徒ではない理由

仏教は科学なのか 私が仏教徒ではない理由

出版社: Evolving
著者: エヴァン・トンプソン、藤田 一照、下西 風澄、護山 真也
  • 本書は、仏教を「心の科学」と考える仏教モダニズムや、マインドフルネス流行に対する挑戦的論考である。
  • 意識の哲学、認知科学の哲学を牽引する哲学者エヴァン・トンプソンの待望の初邦訳。
    本書は、仏教を「心の科学」と考える仏教モダニズムや、マインドフルネス流行に対する挑戦的論考である。
  • "本書は、仏教を理解しようとする多くの科学者や哲学者の必読書となるだろう。"
    ――心理学者・哲学者 アリソン・ゴプニック
    "破壊的かつ包括的な批評である。"――哲学者 ジョナルドン・ガネリ
    "本書で語られている仏教に関する議論や認知科学の知識は、この先日本でも常識になると思います。"
    ――藤田一照(元曹洞宗国際センター所長、『現代坐禅講義 – 只管打坐への道』著者)
    "現代の意識の哲学において最も重要な哲学者のひとり、エヴァン・トンプソンの初邦訳。哲学・科学・宗教を横断する壮大な思考が、丁寧な論証によって綴られた一冊。ダライ・ラマと共に科学と宗教の対話の場を創設した神経生物学者フランシスコ・ヴァレラの意志を継ぐ哲学者が、現代の仏教と科学の関係をどのように捉えているのか。意識とはなにか、自己とはなにか、この本を読んであらゆる観点から考えてみて欲しい。"
    ――下西風澄(『生成と消滅の精神史 終わらない心を生きる』著者)
    意識の哲学、認知科学の哲学を牽引する哲学者エヴァン・トンプソンの待望の初邦訳。
    本書は、仏教を「心の科学」と考える仏教モダニズムや、マインドフルネス流行に対する挑戦的論考である。
    仏教のとらえてきた「悟り」や「涅槃」は、脳科学によって解明できるのか。
    仏教における「無我」や「自我」は、現代哲学の議論とどのように関係するのか。
    現象学、認知科学、仏教哲学を横断しながら、仏教の教義を再検討し、現代世界の仏教哲学を提案することで東洋と西洋を超える思想を探求する一冊。
  • 日本語版序文
    はじめに
    第一章 仏教例外主義の神話 The Myth of Buddhist Exceptionalism
    第二章 仏教は真実なのか? Is Buddhism True?
    第三章 仏教は無我説か?―急ぐべからず No Self? Not So Fast
    第四章 マインドフルネスへの熱狂 Mindfulness Mania
    第五章 悟りのレトリック The Rhetoric of Enlightenment
    第六章 コスモポリタニズムと会話 Cosmopolitanism and Conversation
    科学・哲学・宗教を横断する思考  監訳者解説 下西風澄
    「仏教モダニズム」を超えて  監訳者あとがき 藤田一照
    訳者あとがき

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて