医療福祉相談ガイドブック【2025年度版】

医療福祉相談ガイドブック【2025年度版】

出版社: 明石書店
著者: 日本医療ソーシャルワーク研究会
  • 医療・介護・地域で活動するソーシャルワーカー、ケアマネジャー、支援員、コーディネーターや各種専門職を学ぶ学生など、相談援助に携わるすべての人たちに向け、社会保障制度の有効活用により生活問題の解決をはかるための2025年度版ガイドブック。
  • はじめに 利用者主体の社会資源活用の知恵
    第1章 くらしと社会保障
      ①くらしを取り巻く社会環境の変化
      ②権利としての社会保障
      ③地域共生社会の実現とソーシャルワーク
       A 地域共生社会と社会保障
       B 地域共生社会の実現について
    第2章 社会資源活用の原則と課題
      ①相談支援の目的と社会資源
      ②社会保障制度活用上の原則
      ③社会資源活用上の技量
       A 「エコロジカル(生態学的)」視点
       B ミクロ――個人レベルへの働きかけ
       C メゾ――地域レベルへの働きかけ
       D マクロ――社会システムレベルへの働きかけ
      ④身寄りがない状態・家族不在の状態での支援
       A 増加する単身世帯
       B 身寄りがない状態の定義
       C 支援の実際の留意点
      ⑤社会保障の課題とソーシャルワーク~私たちは誰を支援するのか、そしてどう支援するのか~
    第3章 人生に寄り添う社会資源活用の実際
     物語① 障害があっても、家族を支える
     物語② キーパーソンはスナックのママ。人は一人では死ねないのか!?
     物語③ がんとの共生に取り組む
     物語④ 難病の七恵さんが希望した在宅での生活に対する支援
     物語⑤ 統合失調症を発症した凛子さん・共に闘う家族の支援
     物語⑥ 「飲まない一日」を積み重ねる愛子さん
     物語⑦ 外国人女性の出産と胎児の命を守る支援
     物語⑧ 「歯が痛い」に潜む社会的孤立・社会的排除
     物語⑨ ホームレス状態の和正さんの権利擁護とソーシャルアクション
     物語⑩ 認知症になってもその人らしい生き方を
    第4章 社会保障制度活用の実際
     医療福祉に関わる主な相談窓口
     医療提供のしくみ――適切な医療を受けるために
      ①医療提供施設を定める医療法
       A 医療法による区分
       B 医療対策・医療関連各法による分類(拠点病院等)
      ②病棟・病床の種類と特徴(診療報酬上の病棟・病床区分)
      ③在宅生活を支える医療サービス
      ④福祉用具の調整を含む在宅・住環境整備
      ⑤精神科における医療サービス
       A 精神科の相談、受診
       B 入院形態
       C 退院請求・処遇改善請求
       D 病棟・病床の機能
       E 退院に向けて
       F 地域生活
      ⑥医療提供を支える専門職
     ○医療に関する諸制度
      ①医療保険制度や諸制度
      ②医療費自己負担を軽くするために
       A 高額療養費制度
       B 医療費の軽減制度
       C 被害者救済医療
       D 税制上の軽減制度
     生活と生活費
      ①生活困窮者自立支援制度
      ②住宅セーフティネット制度
      ③生活福祉資金貸付制度
      ④最低賃金制度
      ⑤公的扶助(生活保護制度)
      ⑥年金保険制度
       A 国民年金(老齢基礎年金)
       B 厚生年金(老齢厚生年金)
       C 障害年金
       D さまざまな年金
     ○しごと
      ①雇用保険制度
     ○刑余者の支援
     高齢者サービスのガイド
      ①介護保険のしくみと手続き
      ②相談するところ
     ○高齢者サービスの実際
      ①住まい(施設)
      ②くらすところで利用するサービス
      ③出向いて利用するサービス
      ④介護保険サービスの費用
     ○税制上の軽減制度
     障害者・障害児サービスのガイド
      ①障害者手帳
      ②相談するところ
     ○障害者・障害児の利用できるサービス
      ①障害者総合支援法に基づくサービス(自立支援給付)
       A 障害福祉サービス(介護給付・訓練等給付)
       B 補装具
       C 自立支援医療
       D 計画相談支援
       E 地域相談支援(地域移行支援・地域定着支援)
      ②障害者総合支援法に基づくサービス(地域生活支援事業)
      ③地域生活支援拠点等事業
      ④児童福祉法に基づくサービス(障害児支援)
      ⑤手帳で利用できるサービス
      ⑥費用負担
       A 障害者の場合
       B 障害児の場合
       C 補装具の場合
       D 費用負担の軽減措置
      ⑦障害福祉サービスと介護保険サービス
     ○難病患者への支援
     ○障害者の就労
     ○手当
     ○自助グループ
     こども・家庭のために
      ①妊娠・出産後の支援
      ②子育てサポート
      ③育児をしながら働くために利用できる制度
      ④手当
      ⑤相談するところ
      ⑥医療費助成制度
      ⑦ひとり親家庭支援
       A 子育て・生活支援
       B 経済支援
       C 就業支援
       D 養育費確保支援事業
      ⑧住まい(施設)
     権利擁護
      ①後見制度
      ②日常生活自立支援事業
      ③虐待防止
      ④虐待防止委員会
      ⑤障害者差別解消法
      ⑥こどもの意見聴取等の措置
      ⑦意見表明等支援事業
      ⑧インターネットや消費者トラブルなどの相談窓口
     大規模自然災害等被災時の生活再建制度
      ①大規模自然災害への備え
      ②大規模自然災害にあったときの生活再建
      ③被災者生活再建支援
      ④原子力発電所事故の放射性物質・放射能汚染にあったときの対応
    資料編
    索引
    おわりに 先人たちの成果を継承して
    column
     マイナンバーカードの保険証利用が公費負担に拡大される!
     身寄りのない患者の支援
     物価高のなか、医療費負担増による受診控えの懸念
     先発医薬品を希望する際に自己負担が必要となりました
     生活保護制度と生活困窮者自立支援制度の連携
     2028年10月から雇用保険の適用が拡大される!
     育児と仕事の両立支援策が拡充される!
     住宅の確保が困難な方々に新しい住宅ができました
     2025年がやってきた。どうする?
     認知症基本法が施行されました
     精神障害にも対応した地域包括ケアシステム
     介護保険と障害福祉サービスのヘルパー利用の優先順位
     ヤングケアラーが法改定で明文化されました
     マイ・タイムラインづくりの必要性
    ミニ知識
     「医師の応召義務」
     差額ベッド代
     福祉用具調整における制度活用上のポイント
     制度利用の優先順位はあるがあきらめない
     現行の保険証の新規発行が停止された後の受診は?
     国民健康保険一部負担金減免制度
     外国人の国民健康保険
     診断群分類別包括評価制度(DPC/PDPS)
     労災保険で治療を受ける場合
     NASVA(ナスバ:独立行政法人自動車事故対策機構)
     特定の病気などによって利用できる医療費助成制度
     自治体によってことなる医療費助成
     セルフメディケーション税制とは?
     低迷する「医療事故調査制度」
     扶養援助
     生活保護の相談・申請・適用に関する厚生労働省通知
     不服申立て(審査請求)
     生活保護手帳と別冊問答集
     民生委員
     生活保護の内容で知っておきたいこと
     障害年金の初診日証明について
     まぎらわしい手当金
     保護司
     認定調査に同席しましょう
     インターネットで介護サービス事業所を探す
     居宅介護支援事業所(以下、事業所)は変更できます
     「どんな施設がありますか」に答えるために
     無料低額介護老人保健施設利用事業・無料低額介護医療院利用事業
     障害者控除対象認定
     障害支援区分認定調査時のポイント
     サービスの選択と活用
     アルコール依存症の人がたどるプロセス
     産休・育休中の保険料の免除について

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて