戦争社会学研究 第9巻 戦争と観光/家族のなかの戦争

戦争社会学研究 第9巻 戦争と観光/家族のなかの戦争

出版社: 図書出版みぎわ
著者: 戦争社会学研究会
  • 戦争体験者が不在になるなかで、戦争と観光/家族という観点もまた、変容を迫られている。戦後八〇年、戦争研究の新たな可能性を探る
  • 「戦後八〇年」をむかえ、全ての社会成員が戦争体験者だった時代が終わりつつある。戦争と「観光」/「家族」という観点もまた、変容を迫られている。この時代状況における「戦争」研究の次の可能性を探る。
  • 「戦後八〇年」「ポスト体験時代」「ポストコロナ」という時代状況のなかで、「戦争」研究の次の可能性を探る。全ての社会成員が戦争体験者だった時代から、親が体験者である世代を経て、今や祖父母が体験者である世代が多くを占める時代となった。そのなかで、戦争と「観光」/「家族」という観点もまた、変容を迫られている。これからの「戦争」研究の可能性、多様性を提示する。
    〈特集1 「戦争と観光」の戦後史〉ポストコロナ時代において観光産業が復活するなかで、戦争に関連した観光もまた、再構築のさなかにある。その時代状況を踏まえ、これまで観光社会学、観光人類学、戦争社会学などの分野で展開されてきた議論をさらに開拓すべく、京都、広島、沖縄、パラオという4つの地域を取り上げた論考を掲載。
    〈特集2 家族のなかの戦争記憶につながる〉時間的なへだたりが拡がるなかでも、家族は戦争の生々しい記憶・トラウマにつながる重要な経路としてある。戦争体験者の孫たちは、家族内の〈戦争〉にいかに影響され応答してきたのだろうか。戦争体験者なき時代が目前に迫る今、戦争記憶を分有へ開くことの困難と意味を問い直す論考3つを掲載。
    ほか、投稿論文1本に、例会報告、書評を掲載。
  • 特集1 「戦争と観光」の戦後史
    戦争が観光を生む、観光が戦争を作る――特集企画について 長島怜央
    パラオ諸島における戦地慰霊の展開と観光 中山 郁
    Hiroshima・ヒロシマ・広島における観光・ツーリズム フィリップ・シートン
    進駐を飼いならす――敗戦後京都における観光と「移動的な社会の秩序化」 遠藤理一
    戦後沖縄にみる戦争と観光の結びつき――復帰前後の時期における「性を消費する観光」の発達と変容から 小川実紗
    特集2 家族のなかの戦争記憶につながる
    家族のなかの戦争記憶につながる――孫世代のオートエスノグラフィーからの構想 清水 亮
    復員日本兵の祖父の戦争経験と私への戦争トラウマの連累 中村 平
    「知る」という営みの再考――ともに歩くという実践を通して 愛葉由依
    例会報告 エクスカーション企画記録
    福井県における軍隊の記憶の現在地――鯖江歩兵第三六連隊と若狭町における第六潜水艇事故関係施設の概要と例会記録 木村美幸
    投稿論文
    主婦の空襲記録運動――大阪大空襲の体験を語る会代表の視点と行政・知識人の参画 星 鉄雲
    書評論文
    角田 燎『陸軍将校たちの戦後史』:戦友会研究の新たな可能性を切り開く 吉田 裕
    中原雅人『自衛隊と財界人の戦後史―支援ネットワークの形成とその意味』:自衛隊はいかにして日本社会に受容されていったのか 佐道明広
    松田小牧『定年自衛官再就職物語―セカンドキャリアの生きがいと憂うつ』:自衛隊における「退役軍人の論点」を考える 津田壮章
    愛葉由依『原爆被爆者の暮らしとトラウマ―絡み合いを描きだす』:原爆被爆者の視点から「トラウマ」を再考する 根本雅也
    遠藤美幸『悼むひと―元兵士と家族をめぐるオーラル・ヒストリー』:参与という社会調査/継承実践への誘い 清水 亮
    清水亮・白岩伸也・角田燎編著『戦争のかけらを集めて 遠ざかる兵士たちと私たちの歴史実践』:私たちが戦争のかけらを集めるということ 今野日出晴

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて