ふるさと山梨の民俗世界

ふるさと山梨の民俗世界

出版社: アスパラ社
著者: 山梨民俗研究会、青柳陽一、浅野久枝、影山正美、菊地邦彦、鈴木利秋、髙橋晶子、高山茂、中込睦子、野口茂文、信清由美子、福田アジオ、古屋和久、堀内眞、松田香代子、丸尾依子、山崎祐子
  • 『山梨県史』民俗編執筆メンバーを中心に、山梨の民俗をわかりやすく解説。山梨県民だったら一度は聞いたことのあるナゾの習慣も読み解く。山に囲まれた山梨は個性的な生活文化を育みながら、周りの地方の影響も大いに受けて…
  • ◇山梨の生活文化を探る
    ◇つながる人々/無尽、お仁義、親分子分、同族の祭り、親念仏と位牌分け、ムラと村境、お御幸さん
    ◇なりわいと技術/焼畑、富士山吉田口登山道、お蚕さん、甲斐絹、ぶどうと葡萄酒、紙と硯、甲州商人
    ◇身近のモノとくらし/草屋根の民家、半農半機、カルサンとモンペ、粉食文化、ホウトウ、博物館と民俗
    ◇人生のおりめ/子授けと安産、民俗の教育、成人儀礼、盗まれる嫁、厄年と年祝い、山梨県葬式事情
    ◇まちどおしい日/正月ウドン、小正月の神木、獅子舞、太々神楽、おかぶと、七夕人形、安倍川餅
    ◇人の心とまつり/季節と民俗、道祖神、岩船地蔵、六斎念仏、富士講、山宮と里宮、昔話
    ◇過去・現在・未来/郡内と国中、疫病退散のお札、山村調査、恩賜林、観光開発、世界遺産富士山
  • 凡例
    序章 山梨の生活文化を探る
    第一章 つながる人々
    1 世間は無尽から ―競り無尽から飲み無尽まで―                
    2 つきあいの作法 ―お仁義のいろいろ―        
    3 たくさんのオヤたち ―親分と子分―      
    4 一族の結束 ―同族の祭りと助け合い―                
    5 親を弔う子どもたち ―親念仏と位牌分け―         
    6 ムラをまもる ―ムラと村境― 
    7 行列の威力 ―甲府盆地を横断する神輿―      
    第二章 なりわいと技術
    8 山のくらし ―山の領域と焼畑―            
    9 信仰拠点から休泊所へ ―富士吉田口登山道の山小屋―   
    10 お蚕をそだてる ―女性のはたらき― 
    11 甲斐絹の話 ―郡内織の歴史と技術―             
    12 ぶどうと葡萄酒 ―その歴史と文化
    13 全国シェアを誇る伝統工芸品 ―山梨の紙と硯―
    14 活躍する甲州商人 ―市と行商―           
    第三章 身近なモノとくらし
    15 屋根型から見たくらし ―消えゆく民家― 
    16 漬物上手の男たち ―半農半機のくらし―        
    17 カルサン・股引・モンペ ―ズボン式着物にみる乙女心―        
    18 ベタベタも、モチモチも ―豊かな粉食文化―     
    19 関東・甲信どこでもホウトウ ―養蚕地帯の食―     
    20 モノとくらしを展示する ―博物館と民俗―         
    第四章 人生のおりめ
    21 神輿を担ぐ女性たち ―安産・子授けを願う切実な心―             
    22 子どもは地域で学び育つ ―民俗の中の教育―          
    23 大人になるって、大変だ! ―成人儀礼のさまざま―        
    24 盗まれる嫁の話 ―山梨の婚姻習俗―
    25 人生を区切って元気に生きる ―厄年と年祝い―      
    26 変化する葬送の風景 ―山梨県葬式事情―         
    第五章 まちどおしい日
    27 正月にウドン ―ほそーく、ながーく―          
    28 小正月の飾りもの ―そびえ立つ神木―         
    29 獅子となって舞い狂う ―小正月の芸能―      
    30 春の訪れと太々神楽 ―にぎわう神社―            
    31 端午の武者飾り ―消えたおかぶと―         
    32 七夕人形・オルスイさん ―軒端にゆれる―          
    33 お盆は安倍川餅 ―お盆の食文化―         
    第六章 人の心とまつり
    34 自然とともに ―季節の移り変わりと民俗―             
    35 身近な道祖神 ―その信仰と形態―           
    36 船に乗ったお地蔵さん ―追跡! 岩船地蔵―              
    37 疫病退散から先祖供養まで ―さまざまな六斎念仏―              
    38 富士登拝の民俗 ―富士講の話―      
    39 山から里におりる神 ―山宮と里宮―        
    40 まア昔、あったそうだ ―願い・想いを伝える―       
    第七章 過去・現在・未来
    41 人柄の地域論 ―郡内と国中、西郡と東郡―     
    42 護符、疫病退散令状、捨て子 ―文字資料と民俗―          
    43 大垣外型と上湯島型 ―親分子分を追う研究者たち―           
    44 変わりゆく民俗 ―昭和初期の山村調査と山梨―      
    45 自然災害の記憶と遺産 ―「恩賜林」の始まり―       
    46 人気の観光地への道のり ―持続可能な観光開発―         
    47 世界遺産としての富士山 ―その調査から登録まで―         
    参考文献
    編集後記
    索引 

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて