地中海都市の空間人類学

地中海都市の空間人類学

出版社: 古小烏舎
著者: 陣内 秀信
  • イタリア、トルコ、ダマスクス、アレッポ、マラケシュ……東から西まで、豊かな自然と歴史の厚みを誇り、異文化が入り交じる地中海都市の迷宮を奥へ奥へ。都市の原点として、いかにつくられ、魅力はどこから生まれているのか。
  • 「都市ってもっと面白いはずだ!」
     
    イタリア、スペイン、クロアチア、トルコの各都市、シリアのダマスクス、アレッポ、カイロ、チュニス、モロッコのフェズ、マラケシュ……歴史の蓄積をもち、計り知れぬ豊かさを秘めた地中海都市の迷宮を奥へ奥へ。地中海周辺の古代以来の高度な文明、多種多彩な個性豊かな文化、魅力あふれる建築や都市空間を読み解く。
     
     
    限りなく多様で豊穣な地中海世界。東から西まで、豊かな自然と歴史の厚みを誇り、異文化が入り交じる地中海都市は、単純ではない。都市の原点として、いかにつくられ、魅力はどこから生まれているのか。平和で安定していた時代の「地中海都市論」にいま再び光を当てる。
     
     
    (本書は品切れとなっていた『都市の地中海―光と海のトポスを訪ねて』(NTT出版、1995年)を改題、加筆、再編集したものです)
     
     
  • 【目次より】
     
    序章 都市の基層
     
    地中海世界の都市の基層を探る/広場の原点/広場の役割/計画都市と非計画都市/古代起源の都市と純粋な中世都市/中庭をもつ迷宮的空間/袋小路が作り出す迷宮的空間/水と結びつく聖地
     
    Ⅰ 古代との対話
     
    海を背景とする古代劇場/古代遺跡の中の町―スプリット/永遠の時を織り込むローマ/重層する聖域―シラクーザ/神殿、教会、大モスク―ダマスクス
     
    Ⅱ 異文化の混淆
     
    楽園の構造―アルハンブラ宮殿/イスラームの都市の記憶/コスモポリタンな都市文化―パレルモ/旧ユーゴスラヴィアの悲劇/絶景の小都市―モスタール/自由の都市―ドゥブロヴニク
    Ⅲ 風土と民家
     
    地中海が育んだ建築史/水と緑の町―ブルサ/カラフルな木造民家―サフランボル/立体的な斜面都市―マルディン/白く輝くトゥルッリ―アルベロベッロ/絶壁の都市―ピティリアーノ
     
    Ⅳ 迷宮都市からの発想
     
    濃密な生きられた空間との出会い/迷宮に潜む計画性/観念としての迷路/現実に生きる迷宮/究極の迷宮都市―フェズ、マラケシュ/部分からの発想―ダマスクスとアレッポ
     
    Ⅴ 中庭の小宇宙
     
    中庭型住宅の普遍性/ローマ時代の中庭―ポンペイ/イスラーム世界の様々な中庭/アラブの香りのパティオ―アンダルシア地方/天国の中庭―アマルフィ/隠す発想、見せる発想―ヴェネツィア/ルネサンスのパラッツォ―フィレンツェ/中庭の誘惑―ナポリ
     
    Ⅵ 水の戯れ
     
    カナートの発明―イラン/堂々たる地下水道―シエナ/水を引く都市、溜める都市/五感に語りかけるイスラームの都市 
     
    Ⅶ 劇場としての広場
     
    広場という本質/イスラームの社交場、モスクとハーン/変幻自在のサロン、チャイハーネ/社交の場カフワ
     
    Ⅷ 聖と俗のトポス
     
    神々のアクロポリス、市民のアゴラ/死者の豊かな世界/出迎える死者たち/墓地でくつろぐ/城壁の内と外―カイロ/謎の石塔ヌラーゲ―サルデーニャ/田園の教会―シリクア
     
    Ⅸ 水の聖域
     
    地中海世界の信仰と水/ギリシア世界における水のトポス/サルデーニャに受け継がれる水の聖地/南イタリアに見る水上の宗教行列
     
    Ⅹ 都市からテリトーリオへ
     
    イスラーム世界の政情の変化とフィールド研究の難しさ/「テリトーリオ」という視点/田園の価値の発見/ルネサンス都市フェッラーラの新たな見方/ポー川デルタ地帯の多彩な風景
     
     

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて