あの子をわかる、育ちに向き合う
出版社: さくら社
- 学校現場で起こる様々な事例を取り上げ、子どもへのたしかな眼差しと専門家としての見識、豊富な相談活動の経験をもとに解説。養護教員はもとより広く担任、管理職に向けて問題の解決に向けたヒントを具体的に示します。
- 子どもを取り巻く状況が大きく変わる中、変わらないもの。それは、現場の教師たちが子どもの健やかな成長を願い、懸命に支えようとする姿です。そんな教師たちが目の前にいる「あの子」の確かな理解と、その困り感に対する支援に向き合えるように――。
前作に引き続き、学校現場で起こる様々な事例を取り上げ、子どもへのたしかな眼差しと専門家としての見識、豊富な相談活動の経験をもとに解説。担任だけでなく、学校の教職員すべてに向けてやさしい語り口で問題の解決に向けたヒントを具体的に示します。読者が持つそれぞれの「子ども観」や「教育観」を見つめ直すきっかけともなる一冊です。 - I 子ども理解を深める
[1]発達の課題
① 繰り返すトラブル
② 気持ちの不安定さ
③ 授業に集中できない
④ 周囲からの苦情
解説◎子どもと共に教師も成長するという意識を持つ
[2]心理的な課題
① 登校しぶり
② 子ども同士のトラブル
③ 性に関する指導
解説◎子どもの成長と教師の役割
[3]環境の理解
① 事実を認めない子ども
② 養育能力に課題のある保護者
③ 頑張りを強いられる子ども
解説◎子どもは様々な家庭環境の中で生きている
全体解説 子どもの成長を信じることから始めよう
Ⅱ 教師の役割を再考する
[1]子どもとの関係
① 子どもの反発
② 思春期女子の対応
③ 子どもとの関わりの限界
解説◎教師として何を大切にするか
[2]保護者との関係
① 保護者からの苦情
② 保護者との距離感
③ 保護者の相談対応の分担
解説◎共に育てるという意識を持つ
全体解説 教師に求められる資質について考える
Ⅲ 適切な環境を構築するために
[1]教育相談の仕組みを見直す
① 中規模小学校事例:「子ども理解の時間」が対応に繋がらない
② 中規模中学校事例:部会が多く、役割・相互連携が十分理解できない
[2]心について学ぶ
参考文献、資料