
遠賀川流域考古学研究
出版社: 梓書院
- 遠賀川流域の45年にわたる遺跡・遺物の調査・研究の集大成。中国・朝鮮半島と繋がった遺跡と渡来文化を解き明かす、考古学への旅
- 海と山をつなぐ交流の十字路、遠賀川流域の45年にわたる遺跡・遺物の調査・研究の集大成。中国・朝鮮半島と繋がった遺跡と渡来文化の実態を解き明かす、考古学への旅。
- 海と山をつなぐ交流の十字路、遠賀川流域の45年にわたる遺跡・遺物の調査・研究の集大成
中国・朝鮮半島と繋がった遺跡と渡来文化の実態を解き明かす、考古学への旅
東西文化が交差する結節点であり、稲作の東伝を語る遠賀川式土器の発見地、立岩遺跡の繁栄と倭人伝の「不弥国」推定地としても知られている遠賀川流域。
この地域は、古代は石器から鉄器への転換、近代は石炭から石油へのエネルギー革命を経て、幾多の盛衰を繰り返してきた。
本書は、遠賀川流域の歴史と文化を探求し、先史から近代までを対象とした考古学的地域史である。 - はじめに
第一部 概説編
第一章 遠賀川流域の地理的環境
第二章 旧石器時代
第三章 縄文時代
第四章 弥生時代
第五章 古墳時代
第六章 古代
第二部 論考編
第一章 福岡県飯塚市の五連甕棺をめぐって
第二章 遠賀川流域と「奴国」の関係 ─立岩遺跡を中心に─
第三章 遠賀川流域と出雲の青銅器文化
第四章 蝙蝠座鈕内行花文鏡の再検討
第五章 遠賀川上流域における古墳時代遺跡と近年の成果
第六章 福岡県忠隈古墳の金銅製四葉座金具をめぐって
第七章 福岡県目尾の阿蘇石製家形石棺に関する一試考
第八章 福岡県櫨山古墳の再検討
第九章 嘉穂地方の陶質土器・古式須恵器資料
第十章 須恵器有蓋三足壺考
第十一章 箆書須恵器の諸問題
第十二章 明星寺の中世墓
第十三章 高取焼
第十四章 高取焼白旗山古窯跡の調査
第十五章 近代化遺産と考古学
第三部 展望と追憶
第一章 福岡県内市町村による装飾古墳の同時公開
第二章 児嶋隆人先生
第三章 古代を掘った筑豊の生徒たち
おわりに