そもそも心理職は,何を目指してスキルアップすれば良いのか?

そもそも心理職は,何を目指してスキルアップすれば良いのか?

出版社: 遠見書房
著者: 下山 晴彦
  • 公認心理師の時代になって,制度のなかで心理職は自信を失い,仕事に“誇り”や“ときめき”を感じなくなっている……。本当のプロフェッショナルになるには,どうしたらいいのだろうか?
    ──この本は,すべての心理職のために,スキルアップの道筋を示すように編まれた1冊で,下山晴彦さんと,同じような課題を感じたセラピストらによる論考+対談集です。黒沢幸子さん,伊藤絵美さん,松見淳子さん,川畑隆さん,神村栄一さん,みたらし加奈さんなど豪華な顔ぶれです。
  • 主な目次
    第Ⅰ部 公認心理師の限界を越えて心理職は何を目指すのか?
    第1章 公認心理師制度の真実
    伊藤絵美+下山晴彦
    第2章 心理職の専門性と臨床心理学の役割
    松見淳子+下山晴彦
    第3章 何を目指してスキルアップするのか?
    下山晴彦
    第Ⅱ部 現場で仕事をするための基本スキル
    第4章 心理支援スキルの基盤となる共感的コミュニケーション《個人面接の基盤となるスキル》
    三國牧子+下山晴彦
    第5章 アセスメントスキルの基盤となる認知機能の把握《個人面接の基盤となるスキル》
    高岡佑壮
    第6章 連携スキル向上のための関係行政論の活用《連携の基盤となるスキル》
    髙坂康雅+下山晴彦
    第7章 チームスキル向上のための関係行政論の活用《連携の基盤となるスキル》
    髙坂康雅+下山晴彦+北原祐理
    第Ⅲ部 現場で活躍するための実践スキル
    第8章 認知行動療法を柔軟に使いこなす《現場に即して認知行動療法を使いこなす》
    松丸未来+下山晴彦
    第9章 子どもの認知行動療法を使いこなす《現場に即して認知行動療法を使いこなす》
    松丸未来+下山晴彦
    第10章 解決志向ブリーフセラピーを使いこなす《現実に起きている問題を迅速に解決する》
    黒沢幸子+北原祐理+下山晴彦
    第11章 システムズアプローチを使いこなす《現実に起きている問題を迅速に解決する》
    田中 究+下山晴彦
    第Ⅳ部 現代社会の課題に対処する応用スキル
    第12章 ゲーム依存の問題の理解と支援《ゲーム依存を理解し,対処する》
    花井 博+下山晴彦
    第13章 ネット/ゲーム依存の生活習慣を変える《ゲーム依存を理解し,対処する》
    神村栄一+下山晴彦
    第14章 LGBTQIA+の“生きにくさ”を理解する《セクシュアリティの多様性を理解し,支援する》
    みたらし加奈+松岡宗嗣+下山晴彦
    第15章 セクシュアリティの多様性を理解し,支援する《セクシュアリティの多様性を理解し,支援する》
    柘植道子+下山晴彦
    第16章 デジタル教材を用いた心理教育プログラム《情報社会に即応する心理支援スキル》
    松丸未来+下山晴彦
    第17章 アバター心理相談の可能性《情報社会に即応する心理支援スキル》
    下山晴彦
    第Ⅴ部 現場の心理支援で求められるスキルアップ
    第18章 医療分野で必要な実践スキルとは?
    高野公輔+下山晴彦
    第19章 教育分野で必要な実践スキルとは?
    植山起佐子+下山晴彦
    第20章 福祉分野で必要な実践スキルとは?
    川畑 隆+下山晴彦
    第Ⅵ部 エキスパートに聴く専門職としてのスキルアップ
    第21章 心理職としてのアイデンティティ
    伊藤絵美+下山晴彦
    第22章 心理学からスキーマ療法へ
    伊藤絵美+下山晴彦
    第23章 臨床現場を生きる
    伊藤絵美+下山晴彦

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて