
保健指導・配布文書テンプレート集(小学校編)
出版社: 労働教育センター
- 現職の養護教諭たちが実際に学校現場で使っている保健指導のポイントや配布文書のテンプレート集。ワード・パワポですぐ使えます。
- 現職の養護教諭たちが実際に学校現場で使っている保健指導のポイントや配布文書のテンプレート集。ワード・パワポですぐ使えます。
- 好評を得た前著『保健室ですぐに使える養護教諭のための保健指導資料集』に続けての発行!
養護教諭の仕事は幅が広くあらゆる分野にまたがります。そこで、本書は、現職の養護教諭たちが実際に学校現場で使っている資料や文書で構成し、学校現場で日々起こるさまざまな場面に対応できるよう、具体的な保健指導のポイントや配布文書のテンプレートなどを盛り込みました。掲載資料のデータはダウンロードでき、またそれぞれの学校や子どもたち、地域の状況に合わせて、自分流に書き換えることができます。 - 発刊にあたって
本書の使い方
データのダウンロードについて
Part1 保健室マニュアル
1-01 新入生保護者 保健室の健康管理について
1-02 新入生 ベッドを使うときのやくそく(保健室掲示用)
1-03 教職員 保健室マニュアル
Part2 健康診断
2-01 教職員 定期健康診断計画
2-02 教職員 身体測定を行います
2-03-1 教職員 視力&聴力検査です
2-03-2 担任 視力検査の方法
2-04 教職員 眼科検診を行います
2-05 教職員 耳鼻科検診を行います
2-06 教職員 内科検診を行います
2-07 教職員 歯科健診を行います
2-08 子ども 歯科健診の流れ(掲示用)
2-09-1 教職員 尿検査を行います
2-09-2 教職員 尿検査 出したら○をつける(掲示用)
2-09-3 教職員 尿検査の実施について
2-10 教職員 心電図検査を行います
2-11 子ども 心電図検査(掲示用)
2-12 教職員 就学時健康診断計画
Part3 保健指導資料
3-01 保護者 こどもの足の話
3-02 保護者・子ども けがをなおす体のしくみ
3-03 保護者・子ども けがをして血が出たとき
3-04 保護者・子ども 脳貧血ってなあに
3-05 保護者・子ども 吐きそうなとき
3-06 保護者・教職員 過換気症候群とは
3-07 保護者・教職員 ものもらい・霰粒腫に
3-08 保護者・子ども 女の子だより(初経)
3-09 子ども ナプキンの捨て方
3-10 保護者・教職員 運動会の事故・熱中症防止対策について
3-11 子ども 運動会に関する注意事項(掲示用)
3-12 子ども 運動会注意事項(掲示用)
3-13 子ども 熱中症には注意(ポスター)
3-14 担任・子ども 明日はマラソン大会(ポスター)
3-15 子ども 感染症とのつきあい方 昼食時のマナーについて(掲示用)
3-16 子ども 学校生活での手洗い・アルコール消毒6つのタイミング(掲示用)
3-17 子ども インフルエンザ・感染性胃腸炎予防 石けんで手洗い(掲示用)
3-18 子ども 手指消毒は指先まで(掲示用)
3-19 子ども 教室の換気をお願いします(掲示用)
Part4 保健管理
4-01 教職員 ㊙アナフィラキシーを起こす児童について
4-02 教職員 ㊙健康上の要配慮児童について
4-03 保護者 修学旅行参加に際しての提出書類について
4-04 担任 保健室利用の連絡カード
4-05 担任 呼び出しカード
4-06 子ども 在室ボード(掲示用)
4-07-1 子ども 相談室の利用について(掲示用)
4-07-2 子ども 今学期の相談できる日(掲示用)
4-08 子ども 相談室の予約ボード(掲示用)
4-09 子ども 悩み相談(ポスター)
4-10 子ども セクハラ相談(ポスター)
Part5 パワーポイント
5-01-1 新入生 ほけんしつのつかいかた
5-01-2 新入生 しんたいそくていってなあに?
5-02 子ども 脊柱側わん検診について
5-03 保健委員 保健委員会の活動について
5-04 子ども いのちのふしぎ(3年生)
5-05 女子児童 5年生宿泊前指導 月経の手当てのしかた
5-06 子ども カルシウムパワーを知って元気な体をつくろう
5-07 子ども 脳とこころ(5年生)
参考文献・参考資料
著者紹介