ICT活用の理論と実践 Ver.2

ICT活用の理論と実践 Ver.2

出版社: 北大路書房
著者: 稲垣 忠、佐藤 和紀
  • 教職課程コアカリ「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」に対応。最新の教育政策と情報技術を踏まえた内容へと改訂。
  • 教職課程コアカリキュラム「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」に対応した大好評テキストが,GIGAスクール実装後の教育政策と生成AIの教育活用など最新の情報技術を踏まえた内容へとバージョンアップ。情報活用能力を育む教育方法や,教育DXに関わる知識とスキルを,現場の実践例を多数交えて幅広く解説。
  • まえがき 
    ●理論編
    第1章 現代社会におけるICT の役割
     1.私たちの日常生活はテクノロジに支えられている
     2.少し先の未来をイメージする
     3.「デジタル読解力」が十分ではないという課題
     4.メディア社会の「影」も知っておく必要がある
    第2章 教育における視聴覚メディアの歴史的展開
     1.視聴覚メディアの歴史を考える
     2.掛図とラジオと教育用映画の時代(1920 年代から50 年代)
     3.テレビとOHP と録画再生機の時代(1950 年代から80 年代)
     4.メディアミックスの時代(1980 年代~)
     5.視聴覚メディアの未来を考える
    第3章 教育におけるコンピュータ導入の歴史的展開
     1.1970 年頃―教育におけるコンピュータ活用の最初
     2.1980 年代―コンピュータの普及初期
     3.1990 年代―全国の学校でのコンピュータ活用の開始
     4.2000 年代以降―コンピュータ活用の発展
     5.歴史的経緯からみたコンピュータ活用の課題と展望
    第4章 教育における先端技術の活用・STEAM
     1.先端技術の活用の意義
     2.教育ビッグデータの活用とAI による個別最適化
     3.VR・AR の教育利用と未来の学び
     4.STEAM 教育による教科横断的な学び
    第5章 教職課程を通して身につけるICT 活用指導力
     1.なぜICT 活用指導力が求められるのか
     2.教職課程でどのようにICT 活用指導力を身につけるか
     3.実践的なICT 活用指導力はいつ身につくのか
     4.教育実習でICTを使う際の留意点
    第6章 特別支援教育におけるICT 活用
     1.特別支援教育とは
     2.特別支援教育の進展とICT 活用の推進
     3.子供の実態把握とICT 活用
     4.障害のある子供の適応行動を支えるアプリケーション
     5.ICT の活用推進における留意点
     6.ICT だからこそできる学びも大切に
    第7章 学校とテクノロジの関係を探る
     1.未来の学校を想像する
     2.学校の成立とテクノロジ
     3.情報技術と学校の矛盾
     4.未来の学校を創造する
     5.自立・分散・協調型の教育の基盤となるテクノロジ
    ●実践編① 教師および児童生徒のICT 活用
    第8章 教師によるICT 活用を支える指導力
     1.授業に関する教師の指導力
     2.教師によるICT 活用の具体例
     3.教員のICT 活用指導力チェックリスト
     4.ICT の発達がもたらす教師の指導力および授業観の変化
     5.指導力を身につけるための取り組み
    第9章 デジタルコンテンツの役割
     1.GIGA スクール構想の加速とデジタルコンテンツ
     2.デジタルコンテンツの良さを考える―アナログとの比較を通して
     3.デジタル教科書のこれまで・現在・未来
     4.学習者用デジタル教科書のメリットと期待されること
    第10章 教室内外の対話・協働を支えるICT
     1.対話や協働による学びとは
     2.ICTを活用した対話や協働
     3.協働的な学びの効果を増幅するICTの位置づけ方
    第11章 個別最適な学びを実現するICT
     1.個別最適な学びとは
     2.1 人1 人の学びをデータとして蓄積する意義
     3.教育ビッグデータの分析と生成AIの活用
    第12章 ICT による学びの保障・遠隔授業の可能性
     1.ICT を活用した学びの保障
     2.遠隔合同授業
     3.子供一人ひとりとつながるオンライン学習
     4.メタバースでつながる学び・支援
    第13章 幼児教育におけるICT 活用
     1.幼稚園教育要領でのICT 活用に関する記述
     2.保育業務のICT 化で子供と接する時間を増やす
     3.幼児のプログラミング的思考のめばえ
     4.家庭や保育現場で人気のあるデジタル絵本の効果
     5.その他,幼児のICT活用実践例
     6.幼児教育でのICT 活用の留意事項
    第14章 校務の情報化と教育データの活用
     1.校務の情報化
     2.教育データの活用
    ●実践編② 児童生徒の情報活用能力の育成
    第15章 1 人1 台・クラウドを日常的に活用する
     1.我が国の子供たちのICT 活用の状況
     2.教育のデジタルトランスフォーメーション
     3.情報端末を日常的に活用した授業ができる学校
     4.日常的な活用を進めていくための児童生徒のスキル
     5.児童生徒が日常的な活用を進めていくための教師のスキル
    第16章 教科の資質・能力と情報活用能力を1 人1 台で育成する
     1.教科の資質・能力と見方・考え方
     2.情報活用能力
     3.指導事例
     4.授業デザインで意識すること
    第17章 プログラミング教育で育てる資質・能力
     1.プログラミング教育の必要性
     2.小学校におけるプログラミング教育のねらい
     3.プログラミング言語
     4.「プログラミング的思考」と「アンプラグド」
     5.中学校・高等学校への接続と人工知能(AI)
    第18章 情報モラル・情報セキュリティを育む
     1.情報活用能力に含まれる情報モラル
     2.まずは「自覚」を促す指導を
     3.「何が危険か」(知識)から「どのくらい危険か」へ
     4.活用ベースの情報モラル教育
     5.「自律」を目指したルールづくり
    第19章 児童生徒の探究を支えるリテラシーの育成
     1.「探究」とは
     2.学校教育で養われる「探究」
     3.「探究」を支えるリテラシー
    第20章 学校図書館と情報活用能力
     1.学校教育における学校図書館の位置づけ
     2.学校図書館とICT
     3.学校図書館における情報活用能力の育成
    第21章 情報活用能力のカリキュラム・マネジメント
     1.学習の基盤となる資質・能力としての情報活用能力
     2.情報活用能力を育むカリキュラム・マネジメントとは
     3.カリキュラム・マネジメントの視点としての思考スキル
     4.カリキュラム・マネジメントの実際
    あとがき―『ICT活用の理論と実践』を学び終えた皆さんへ
    付録1 コアカリキュラム
    付録2 シラバス例
    参考文献
    人名索引
    事項索引

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて