
シュタイナー・コローメソッド
出版社: イザラ書房
- 光と闇、そして色彩の持つ本質的な働きに気づき、自らを癒していくための絵画療法の理論と実践をわかりやすく紹介
- コロー・メソッドは、ゲーテやシュタイナーの色彩論を基盤に、著者が生涯をかけて開発したアートセラピーの手法です。このメソッドは、光と闇、そしてその間に生まれる色の関係性を活用し、心と身体に働きかけます。
- 色が語りかける。
コロー・メソッドは、ゲーテやルドルフ・シュタイナーの色彩論を土台とし、色の持つ精神的な働きを通じて心と身体にアプローチする絵画療法です。本書では、木炭画を用いて「光と闇の世界」を体験し、水彩画を通して「色の世界」による癒しを学びます。これは、単なる美術の技法ではなく、心のバランスを整え、自己探求を深めるプロセスでもあります。 - 第1部 光と闇の創造力
光と闇
光の性質
・三次元
・二次元
・四次元
・一次元
光の悲劇
光、闇、色彩そして人間
要約
木炭画における光と闇
木炭画のエクササイズ
・中間光
・弱い光
・強い光
・中央光
木炭画の結論
絵画セラピストの訓練について
色彩思考
絵を描くこと
素描と観察
光と闇の間に生じる虹
描画はどのように始めたらよいか
画材
絵画療法について
患者と一緒に絵を描く
・層技法で描く
・ぬらした紙の上での絵画
・発達の遅れた子
・短期間の治療
・患者と共にワークする
・患者の絵を診断する
第2部 色彩とその様々な側面
序文
マゼンタ色
古インド期
マゼンタ色の特徴
マゼンタ色が関係する病気
・非常に明るいマゼンタ色
・非常に暗いマゼンタ色
治療
・非常に明るいマゼンタ色
・非常に暗いマゼンタ色
マゼンタ色を描く 117
カーマイン色
古ペルシャ期
カーマイン色の特徴
カーマイン色の治療的性質
カーマイン色の否定的側面
カーマイン色が関係する病気
・非常に明るいカーマイン色
・非常に暗いカーマイン色
治療
・非常に明るいカーマイン色
・非常に暗いカーマイン色
カーマイン色を描く
・最初のエクササイズ
・第二番目のエクササイズ
・第三番目のエクササイズ
・第四番目のエクササイズ
治療
・・・ほか