【改訂新版】多文化共生のためのテキストブック

【改訂新版】多文化共生のためのテキストブック

出版社: 明石書店
著者: 松尾 知明
  • 異なる文化との接触が日常化し、地球規模の困難な問題が山積している。本書は、内省を通して他者と自己の理解を同時に進めるアプローチを提示して、多文化共生の基本テキストとなっているが、最新のデータを盛り込んでアップデートした、待望の改訂新版。
  •  はじめに
    第Ⅰ部 グローバリゼーションと多文化共生
    第1章 グローバリゼーションとは
     1.グローバリゼーションと私
     2.グローバリゼーションの概念
     おわりに
    第2章 グローバリゼーションと社会変動
     1.ボーダレスな相互交流の進む地球
     2.地球規模で相互依存の進む地球
     3.多文化共生が大きな課題に
     おわりに
    第3章 多文化共生のパースペクティブ
     1.同心円的から多文化・グローバルなパースペクティブへ
     2.同心円的なパースペクティブ
     3.多文化なパースペクティブ
     4.グローバルなパースペクティブ
     おわりに
    第Ⅱ部 多文化社会に生きる
    第4章 文化とは何か
     1.文化とは
     2.グローバリゼーションと文化
     おわりに
    第5章 現実はつくられる――女性と男性
     1.現実はつくられる
     2.つくられる女性らしさ
     おわりに
    第6章 外国人として生きる
     1.外国人とは
     2.外国人として生きる
     おわりに
    第7章 マイノリティとマジョリティ
     1.多文化社会とマジョリティ・マイノリティ
     2.外国につながる子どもと日本の学校
     おわりに
    第8章 多文化社会と社会統合のあり方
     1.日本のなかのマイノリティ――女性、在日朝鮮人、アイヌ、被差別部落、障がい者
     2.多文化社会の統合のあり方――アメリカ合衆国の事例を手がかりに
     おわりに
    第Ⅲ部 グローバル社会に生きる
    第9章 つながる世界――世界を見るレンズ
     1.システムとしての地球
     2.世界を見るレンズ
     おわりに
    第10章 南北問題を考える
     1.南北問題とは
     2.貧困を考える
     まとめ
    第11章 環境問題を考える
     1.グローバリゼーションと地球環境の悪化
     2.熱帯林の破壊と私たちの生活
     おわりに
    第12章 平和問題を考える
     1.グローバリゼーションと戦争
     2.平和な社会をめざして
     おわりに
    第13章 国際協力と開発
     1.国際協力とは
     2.国際協力を考えよう
     おわりに
    第Ⅳ部 多文化共生社会をめざして
    第14章 日本社会と日本人であること
     1.日本人であること(日本人性)の脱構築
     2.日本人であること(日本人性)の再構築
     おわりに
    第15章 未来をつくるために
     1.クラスサミットを開こう
     2.私たちにできることを考える
     おわりに
     資料 世界地図

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて