
日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育
出版社: 明石書店
- 多様な声に耳を傾けて試行錯誤を重ねる公立学校、そして新しい教育の選択肢として模索を続けるイスラーム学校。ムスリムの子どもたちとともにあって日々成長する「学校」のダイナミズムを、綿密かつ広範にわたる調査をもとに描き出す。
- 『日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育』刊行に寄せて――財団の視点から[笹川平和財団:安達一/岩堀兼一郎]
はじめに[服部美奈]
序 本書の視点
第1章 日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育を研究する視点[服部美奈/松本麻人]
はじめに
第1節 外国にルーツをもつ子どもたちの教育に関する研究
第2節 日本で暮らすムスリムの子どもの教育に関する研究
第3節 日本で暮らすムスリムの子どもの多様性と本書の射程
第2章 世界各地におけるイスラーム教育の歴史と多様な展開[見原礼子/内田直義/服部美奈]
はじめに
第1節 イスラーム圏におけるイスラーム教育
第2節 非イスラーム圏におけるイスラーム教育――ヨーロッパ諸国の事例
まとめにかえて――日本のイスラーム教育をグローバルな文脈からとらえるために
第Ⅰ部 公立学校に通うムスリムの子どもと教育
第3章 公立学校における教員とムスリム児童生徒の関わり――愛知県下の学校教員アンケート調査より[中島悠介]
はじめに
第1節 教員のイスラームへの関心・関わりについて
第2節 学校におけるムスリム児童生徒の学習活動と教員の対応
第3節 ムスリム児童生徒の学校生活における教員の対応
第4節 学校教員とムスリム児童生徒の保護者の関わり
おわりに
第4章 インタビュー調査にみる公立学校における対応と先生の意識――ムスリムであり、学級の仲間であること[千田沙也加]
はじめに
第1節 聞き取り調査の概要
第2節 学習活動
第3節 学校生活
第4節 モスクに行く坂下中学校の先生たち
おわりに
コラム1 ムスリム当事者の経験――日本の公立学校とインターナショナルスクールのはざまで[クレシ明留]
第Ⅱ部 日本各地に広がるイスラーム学校
第5章 札幌インターナショナルスクール(北海道)――北海道の子どもたちの未来のために歩む学校[見原礼子]
はじめに
第1節 北海道初のイスラーム学校の誕生
第2節 アイデンティティ形成の場としてのSIIS/SIS
第3節 さらなる発展に向けた取り組みと将来構想
おわりに
第6章 オリーブ学院(群馬)――日本で暮らすムスリムの子どもたちに向けた手づくり教材[内田直義]
はじめに
第1節 イスラーム学校設立の経緯と現在の運営方針
第2節 オリーブ学院のカリキュラム
第3節 オリーブ学院が独自に行う教材作成
おわりに
第7章 インターナショナル・イスラーミーヤ・スクール大塚(東京)――「コミュニティ」のなかにある学校[アズミ・ムクリサフ]
はじめに
第1節 学校の概要
第2節 学校のミッションとカリキュラム
第3節 ムスリムコミュニティや日本社会とのつながりを育む学校
おわりに
第8章 東京イクラ・インターナショナルスクール(東京)――STEM教育を重視し日本社会で共生をめざす学校[姜珂児]
はじめに
第1節 IQRAの設立経緯と経営状況
第2節 IQRAのカリキュラムと教授言語
第3節 日本社会におけるムスリムの子どもたちの教育と課題
おわりに
第9章 友愛インターナショナル・イスラミック・スクール(東京・埼玉)――イスラームの環境のなかで多様な教育ニーズに応えるために[瀧口咲良]
はじめに
第1節 拡大を続けるイスラーム学校
第2節 多様な教師陣と児童生徒について
第3節 幅広い進路選択を可能にするカリキュラムとイスラーム教育
おわりに――ムスリムコミュニティのニーズに応えるイスラーム学校として
第10章 ブリティッシュ・インターナショナルスクール(神奈川)――国際スタンダードと日本社会への適応の模索[マルコ・ソッティーレ]
はじめに
第1節 BISの誕生
第2節 日本社会に通用するリベラルかつ国際スタンダードの教育を提供するBIS
第3節 BISの将来構想
おわりに
第11章 ダールル・イーマーン春日井保育園(愛知)――日本の保育とイスラームの調和をめざして[エル・アマンダ・デ・ユリ A.S.]
はじめに
第1節 未就学児がイスラームを学べる場としての保育園の誕生
第2節 ダールル・イーマーン春日井保育園の教育理念・保育内容の特色
第3節 保護者・コミュニティとの関係
第4節 日本社会で生きていくためには
おわりに
第12章 ジャンアカデミー(兵庫)――日本社会に生きるムスリムの育成に向けた試み[神内陽子]
はじめに
第1節 ジャンアカデミーの設立と展開
第2節 プレスクールおよびマドラサにおける教育実践
第3節 日本社会との共存をめざした取り組みと教育の展望
おわりに
第13章 福岡インターナショナル・イスラミック・スクール(福岡)――ロールモデルとなる学校の構築に向けて[クレシ サラ好美]
はじめに
第1節 知識と人格形成教育のための試み
第2節 充実した教育内容
第3節 開校1年目の現在地
おわりに
第Ⅲ部 イスラーム学校を創設した人々のライフヒストリー
第14章 日本におけるイスラーム教育への旅路[モハマド・シェハタ(翻訳:見原礼子)]
はじめに
第1節 エジプトでの生活――私の旅の原点
第2節 日本での生活と北海道イスラーム協会への参加
第3節 学校設立前の北海道イスラミックソサエティ(HIS)における教育活動
第4節 変遷と成長――札幌イスラミック・インターナショナルスクール(SIIS)
第5節 札幌インターナショナルスクール(SIS)としての新たな章――拡大と認証
おわりに
第15章 オリーブ学院に関心をもってくださったみなさまへ――校長よりご挨拶[ムハンマド・ジャービル(聞き手:内田直義)]
はじめに
第1節 バングラデシュでの幼少期
第2節 マドラサへの進学
第3節 首都ダッカにあるイスラームの高等教育機関へ
第4節 来日のきっかけ
第5節 日本での教師生活
第6節 なぜオリーブ学院をつくったか
おわりに――私たちにできることは何か
第16章 日本での教育者としての歩み[ホサム・ザイナー(翻訳:アズミ・ムクリサフ)]
はじめに
第1節 幼少期・青年期の経験
第2節 大学での学びと初期のキャリア
第3節 高度な知識の追求
第4節 シリア動乱期におけるアドボカシー活動と社会的貢献
第5節 教育者への転身と在日ムスリムコミュニティへの貢献
おわりに――献身とレジリエンスの遺産
第17章 『義務教育は、日本の学校へ行ってほしい』[モハメド・タルハ(聞き手:エル・アマンダ・デ・ユリ A.S.)]
はじめに
第1節 誕生からスリランカを離れるまで――来日のきっかけ
第2節 日本の小学校へ入学――「学校へ行かないといけないのを知らなかった」
第3節 日本の中学校へ入学――「英語ができるので、ほかの生徒に頼られ、仲良くなった」
第4節 日本でのイスラーム勉強とマドラサの開設――「父が先生になって、僕たちに教えていた」
第5節 日本での学校生活を振り返って――2つの選択肢
第6節 イスラームを学ぶ際に起きた数々の試練――それでも学ぶことを諦めなかった
第7節 現在の活動――管理者、先生、そしてムスリム児童がいる学校の相談窓口になりたい
第8節 子どもの義務教育は、日本の学校へ行ってほしい
おわりに
第18章 ジャンアカデミー校長 ナザル智子の歩み[ナザル智子(聞き手:神内陽子)]
はじめに
第1節 音楽の日々とピアニストとしてのキャリア
第2節 出会い、入信、パキスタンへの「旅立ち」
第3節 パキスタンでの生活
第4節 再び日本へ、そして「母」になる
第5節 女子教育の不安とアカデミーの設立
おわりに――ナザル氏のこれから
コラム2 私の人生――知識と文化の旅[モハメド・エルノビ]
結 日本におけるムスリムの子どもの現在
第19章 ニューカマーとしてのムスリムの子どもたち[松本麻人]
はじめに
第1節 ニューカマーとしてのムスリムの子どもの数
第2節 子どもたちの学びの場
おわりに
第20章 日本社会とムスリムコミュニティ[内田直義/服部美奈]
はじめに
第1節 イスラーム学校の先生方がみた日本社会とムスリムコミュニティ
第2節 日本社会とムスリムコミュニティがつながる可能性
おわりに
おわりに[中島悠介/内田直義]
あとがき[千田沙也加]
巻末資料1 英文目次
巻末資料2 用語集
巻末資料3 笹川平和財団「日本社会におけるイスラムの実像」事業(2022-2024年度)ムスリムと教育に関する調査報告書(2024年9月)の概要
監修者・編著者・著者紹介