ドミニカ共和国を知るための60章【第2版】

ドミニカ共和国を知るための60章【第2版】

出版社: 明石書店
著者: 国本 伊代、白神 博昭
  • カリブ海の島国ドミニカ共和国。野球が盛んで米国MLBの外国人選手では最多、来日選手の活躍や日本選手の現地冬季リーグ派遣なども定着している。近年力の入る観光産業はコロナ禍からも驚くべき早さで復活を遂げた。最新事情を拾い上げ、ドミニカ共和国を広く深く紹介する12年ぶりの改訂版。
  •  まえがき
     ドミニカ共和国地図
    Ⅰ 数字で読む21世紀のドミニカ共和国
    第1章 国土――ダイナミックな地形と多様な気候風土
    第2章 政治――民主政治の確立と2024年の選挙
    第3章 経済――ドミニカの社会発展を先導
    第4章 社会――数字で読み解く実態と課題
    第5章 21世紀の環境政策――環境問題の意識向上を目指す努力
    第6章 ドミニカ人の日常生活のリズム――多民族のDNAから成る生活習慣
     【コラム1】ラム酒
    Ⅱ カリブ海世界とコロンブスの島
    第7章 コロンブスの新大陸「発見」――スペインによるイスパニョーラ島の占有
    第8章 「インディアス事業」の失敗――幻滅とコロンブスの失意
    第9章 サントドミンゴ市の建設――最初の植民都市と総督領府
    第10章 コロンブスが発見したタバコ――世界一の葉巻輸出国
    第11章 コロンブスと先住民――スペイン暗黒伝説
    第12章 先住民が消えたカリブ海域――21世紀の島嶼国とドミニカ共和国
     【コラム2】コロンブスの遺骨
    Ⅲ 消された先住民
    第13章 イスパニョーラ島の先住民――タイノたちの暮らしとその世界観
    第14章 スペイン人による征服と先住民――イスパニョーラ島の征服
    第15章 ドミニカ共和国に先住民はいないのか――「タイノの絶滅説」の再考
    第16章 エンリキージョ――最後まで抵抗を続けた先住民の英雄
    第17章 ナショナリズムとタイノ――ハイチと米国の狭間で生まれた国民意識
    第18章 タイノの復活――「絶滅した先住民」の国境を越えた復権運動とSNS
     【コラム3】ドミニカ人類博物館
    Ⅳ 米国と結びついたドミニカ共和国の近現代史
    第19章 独立国家形成の苦難な過程――スペイン、フランス、ハイチからの独立
    第20章 近代ドミニカ共和国の成立――「復興共和国」と米国の干渉
    第21章 トルヒージョ独裁時代(1930~61年)――残虐な独裁者か近代国家の創設者か
    第22章 独裁政権が倒れた時――トルヒージョ暗殺事件とラムフィス時代6か月
    第23章 短命に終わった「ドミニカ革命」――改革をめぐる内戦と米国・米州機構の介入
    第24章 民主国家の基礎をつくったバラゲール時代――強権政治の下で成し遂げた近代化
     【コラム4】『わたしたちが自由になるまえ』
    Ⅴ カリブの小国からグローバル化する世界へ
    第25章 多角化する国際政治経済政策――米国の許容範囲内での中国への接近
    第26章 キャッシュレス化の進展――デジタル決済の普及と利便性の高まり
    第27章 麻薬犯罪と資金洗浄――地理的条件、格差と汚職が招く問題
    第28章 ドミニカ人のディアスポラ――多様な価値の還元者たち
    第29章 米国最大のドミニカ系コミュニティ――ニューヨーク市のワシントンハイツ
    第30章 家族への思いを馳せる郷里送金――ライフラインとしての重要性
     【コラム5】米国で活躍するミリオンセラー作家ジュノ・ディアス
    Ⅵ グローバル化するドミニカ経済
    第31章 ドミニカ共和国の貿易事情――CAFTA‐DR締結後の推移
    第32章 多様化する外資の進出――外資から求められる腐敗改善のための制度改革
    第33章 フリーゾーン産業の興隆――高付加価値製品の取り扱いを目指して
    第34章 ドミニカ共和国から早期撤退したJT――日本にルーツをもつグローバル企業の決断
    第35章 ドミニカ共和国の小売業――独立小売業者と近代的大型店の併存
    第36章 フェアトレードとバナナ産業――新市場開拓に向けた取り組み
     【コラム6】カカオ原産国として高まるイメージ
    Ⅶ 持続可能な開発を目指す
    第37章 ドミニカ農業の戦略――農業政策にみる持続可能な開発の進展
    第38章 サトウキビ単一生産から多角的熱帯農業へ――日本人移住者の貢献
    第39章 新たな観光産業の模索――リゾート王国からの脱却を目指して
    第40章 テクノロジーが変えるドミニカ社会――代替エネルギーの活用とフィンテックの台頭
    第41章 貧困解消に向けた取り組み――社会連帯プログラムとアーバンモビリティ
    第42章 伸び悩む伝統産業、鉱業――金・フェロニッケルから石油・天然ガスまで
     【コラム7】ラリマー――ドミニカ共和国だけで産出される極上の宝石
    Ⅷ 現代ドミニカ社会の光と影
    第43章 格差社会の現状と幸福感――超格差社会で暮らすドミニカ人の幸福感
    第44章 マチスモ社会からの脱却――変わらぬ女性への暴力と社会進出する女性たち
    第45章 新型コロナ危機の克服――ドミニカ人のスマートさとやさしさ
    第46章 貧困からの脱出――米国MLBを支えるドミニカ出身の選手たち
    第47章 ハイチとの共存――島を分かつハイチ共和国との関係
    第48章 ハイチとベネズエラからの移民――終わらない分断と社会的統合の難しさ
     【コラム8】シェアリングエコノミー――広がる共創社会
    Ⅸ 多文化社会の多様性とダイナミズム
    第49章 ドミニカ文化は世界の縮図――クレオール文化のダイナミズム
    第50章 無視され続けてきた伝統――ドミニカ文化のなかのアフリカ的要素
    第51章 世界に誇る音楽文化――国民音楽メレンゲの光と影
    第52章 踊る行為の日常性――自他ともに認める踊り好き集団
    第53章 カリブの色彩と絵画――ドミニカアートから見えるアイデンティティと混血文化
    第54章 カーニバルにみる地域社会の多様性――歴史と風土が育んだ庶民の盛大な祭り
    第55章 熱帯を楽しむ食事――ドミニカ共和国の人びとの食事事情
     【コラム9】ラベーガのカーニバル博物館
    Ⅹ 遠くて近い日本とドミニカ共和国の関係
    第56章 日本とドミニカ共和国――遠くて近い親密な関係
    第57章 日本人の「ドミニカ移住」――その経緯と21世紀の日系社会
    第58章 ドミニカ移民訴訟事件――戦後移住政策で問われた国の責任
    第59章 ドミニカ共和国における日本のODA政策――国際比較でみる実績
    第60章 最新の日本式ODA支援政策――現場からの報告
     【コラム10】日本語を学ぶドミニカ人たち
     参考・参照文献一覧

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて