これからの図書館情報学

これからの図書館情報学

出版社: 有斐閣
著者: 山本 順一、前川 和子、松戸 宏予
  • 社会基盤の1つとしての図書館の機能・役割・課題を整理し,新しい時代・社会における図書館の可能性を学び考えるためのテキスト
  • 人々の苦境・多くの社会課題と,デジタル社会に向けた大きな変化のなかで,図書館に課せられた役割とは。社会基盤の1つとしての公共図書館の機能・課題を整理し,先進事例も多数紹介。新しい時代・社会における図書館の可能性を学び,考えるためのテキスト。
  • 第Ⅰ部 図書館の役割と機能
    1章 社会のなかの図書館・図書館員(川戸理恵子/山田美幸)/2章 図書館の機能(田嶋知宏)/3章 知的自由と図書館(山口真也)/4章 情報の今日的意味(田中伸樹)/5章 図書館の情報組織化(竹之内禎)/6章 IT技術の社会普及を担う図書館(深水浩司)/7章 著作権ビジネスと図書館(石井大輔)
    第Ⅱ部 苦悩する市民社会と図書館──図書館は挑戦する
    8章 格差に挑む図書館(坂本俊)/9章 マイノリティのための図書館(立花明彦)/10章 次世代市民の育成・教育を担う図書館(松戸宏予/渡辺志津子)
    第Ⅲ部 未来社会に貢献する図書館
    11章 キャリア支援/ビジネスと図書館(家禰淳一)/12章 フィナンシャル・リテラシーと図書館(千錫烈)/13章 メディカル/ヘルス・リテラシーと図書館(中山愛理)/14章 イノベーションと図書館(望月道浩)/補章 アメリカと韓国の図書館政策(橋本麿美/ユン・ユラ)
    【コラム】
     1 グローバルに司書資格の学びを活かそう (増田和子)
     2 図書館で働くということ:あるキャリアの記 (前川和子)
     3 再びの惨事を回避するには,“知る”ことが先決 (西河内靖泰)
     4 図書館が拓く,人とAIの未来のつながり (榎本裕希子)
     5 半世紀前の大学図書館では膨大なカード目録の作業はプロしかできなかった (山中康行)
     6 自由につながる図書館へ:AI時代のサービスとは (吉本龍司)
     7 学会に予想もしなかったオカネが入った?! (山本順一)
     8 非正規司書の声を聞いてほしい (糸川唯)
     9 スマートなebook端末アプリがほしい (沖田克夫)
     10 ユネスコの'メディア情報リテラシー'推進プログラム (村上郷子)
     11 日本の図書館にもDX能力とUX重視が望まれる (橋本あかり)
     12 広がるシェア型図書館 (山本慎一)
     13 図書館がなくなる?! 図書館でお泊り会?! (中戸川陽子)
     14 近未来の大学図書館:デジタル・ライブラリー (加藤信哉)
     15 アメリカに見る市民による図書館づくり (豊田恭子)

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて