回想のイスラーム 1832–1845

回想のイスラーム 1832–1845

出版社: 法政大学出版局
著者: レオン・ロッシュ、矢田部 厚彦、杉田 英明
  • 幕末史に名を残す外交官が、北アフリカのイスラーム世界を遍歴した若き日を回想した自伝。批判的校訂を経た驚異の邦訳、解題・資料付
  • 幕末史に名を残す外交官ロッシュが、北アフリカのイスラーム世界で激動の日々を送っていた時代を回想した自伝。批判的校訂を経た驚異の日本語訳、解題・資料付。
  • 幕末史に名を残すフランスの外交官ロッシュ(1809‒1900)は、駐日公使着任以前、北アフリカのイスラーム世界を遍歴し、波瀾万丈の活動に従事していた。アルジェリア植民地の征服過程で、アラビア語に堪能な通訳として自身ムスリムを装い、対仏戦争の英雄アブデルカーデルの信頼を得たのちにやがて袂を分かった激動の年月を回想した自伝。批判的校訂を経た驚異の日本語全訳、詳細な解題・資料付。
  • 訳者はしがき 【矢田部厚彦】
    凡 例
    序 言
    はしがき
    第一巻 アルジェリアとアブデルカーデル
    第一章 アルジェ
    第一節 家族と教育についての詳細 / アルジェの父の許に行くことへの嫌悪感 / アルジェ到着と第一印象 / ブラーハム・ラーイス
    第二節 ミティージャへの旅 / ナフィーサおばさんを訪ねる / ハディージャ / 両親が彼女を連れ去る
    第三節 結婚したハディージャとの再会 / アラビア語を学ぶ / ハディージャとの文通
    第四節 ウマル・パシャの家族との関係 / ウマル・パシャについての概説 / スィーディー・ムハンマドの弟であり、 同じくラーッラ・ユムナーとウマル・パシャの息子であるスィーディー・ウマルとの交際  
    第五節 ミリヤーナでのウマル・パシャの家族 / ウマル・パシャとラーッラ・ユムナーとの息子で、スィーディー・ムハンマドの弟であるスィーディー・ウマルと私との交際
    第六節 宣誓通訳・翻訳官に任命される / メデアに総督を置くためのクローゼル元帥遠征 / 遠征に同行する / ガステュ大尉の逸話 / 軍人になる希望を抱いてアルジェに帰る
    第七節 ハディージャの許に赴く / ハディージャの夫が彼女を連れ去る。彼女を追跡する計画 / アブデルカーデルの許に行く決心 / イスラーム教徒を装う
    第二章 ミティージャとミリヤーナ滞在
    第八節 アルジェ出発 / バヌー・ムーサー族の許に滞在
    第九節 ブー・ファーリーク近くのハウシュ・シャーウシュ / ヴェルジェ中尉 / ブリダ訪問 / ムフティー、ビル=カースィム / アミールの密使
    第十節 ヴェルジェ中尉との別れ / ハジュート族の山賊との遭遇 / ハジュートの首領ムハンマド・イブン・クスィーワルからの歓待 / ミリヤーナへの出発
    第十一節 一八三七年十一月二十三日、ミリヤーナ到着 / ウマル・ウルド・ウマル・パシャの出迎え / 彼の打ち明け話 / ミリヤーナ当局訪問
    第十二節 婚礼宴 / ウマル・パシャの寡婦訪問
    第十三節 宗教的実践
    第十四節 対フランス戦争についての悶着 / ハシーシュの夕べ / ズライハー
    第十五節 獅子の習性
    第十六節 バラーズのスーク・アッ=スラサー、一八三七年十二月
    第十七節 ミリヤーナからの出発 / メデアでの夕べ / ブーイラのカーイドの話 / 一八三七年十二月十四日、十五日、ワヌーガ族の許でアミールの宿営地に到着
    第三章 アブデルカーデルの宿営地にて
    第十八節 フランスの制圧前、アルジェ太守領におけるトルコ人の状況
    第十九節 アブデルカーデルの来歴
    第二十節 一八三○年以後、とくに (一八三二年六月の) アブデルカーデルのスルタン就任後、一八三七年末、私がアミールの許に赴くまでのあいだにアルジェリアで生じた出来事
    第二十一節 アブデルカーデルとの面会 / その横顔
    第二十二節 アミールの政策
    第二十三節 アミールの宿営地の記述
    第二十四節 作戦中のスルタンの行進隊形 / 休憩および幕営地の撤収
    第二十五節 ワーディー・ザイトゥーン / ザワーティナについての歴史的詳細 / 戦闘 / クルグリ婦女子の救出 / カーイド・バイラムの処刑 / 子供たちの介入
    第二十六節 アブデルカーデルがザワーティナ人に対して取った態度の評価 / イブン・ファーハに関する概説 / カビール人の名目的服従 / カビール人首領の談話
    第四章 トレムセンへの追放
    第二十七節 一八三七年十二月二十六日、アミール宿営地からの出発 / マスカラ / ハリーファのハーッジ・ムスタファー・イブン・ティハーミー / ドーマ大尉への手紙
    第二十八節 トレムセンに送られる / 真相いかん / アミールの兄、スィーディー・ムハンマド・サイード / ハリーファのスィーディー・ムハンマド・アル=ブー・ハミーディー
    第二十九節 トレムセン到着 / 友への書簡 / ハーッジ・バシールの訪問 / 私の追放についての真相 / 精神的・肉体的苦痛
    第三十節  トレムセン / 死ぬ思い / イジドールの到着 / スィーディー・アブー・マドヤン訪問
    第三十一節 アルジェリア在住の諸民族についてのハーッジ・バシールの情報
    第三十二節 トレムセン / ブー・ハミーディーがハーッジ・バシールによる授業を禁止する / 逃亡計画 / 再逮捕
    第三十三節 イブン・ヌーナ / 救出されたポーランド士官
    第三十四節 メデアに向けて出発 / メデア到着
    第五章 メデア
    第三十五節 メデアのアブデルカーデル / アブデルカーデルとの会見 / アミール側近の人物に関する覚書
    第三十六節 父の友人、ハーッジ・ブー・ズィヤーン / 父の到着 / 父とアブデルカーデルとの面接
    第三十七節 スィード・ウマル・ウルド・ウマル・パシャに会う / 一八三八年五月十八日の新たな迫害
    第三十八節 ブー・ハルシュファでアブデルカーデルに合流する / ターグダムトに追放されたクルグリに対する新たな迫害の報せ / ターグダムト到着 / ラーッラ・ユムナーに会う / ハディージャの消息
    第三十九節 アブデルカーデルの私生活についての詳細
    第六章 アイン・マーディー攻略戦
    第四十節  砂漠についての覚書 / アルジェリアの各地帯の名称 / アブデルカーデル、アイン・マーディー攻撃を決意 / 一八三八年六月十二日出撃と決定
    第四十一節 ターグダムト出発 / ターグダムトからアイン・マーディーへの道 / アミールからアイン・マーディーの主、スィーディー・ムハンマド・アッ=ティジャーニーに向けた私の使命
    第四十二節 スィーディー・ムハンマド・ティジャーニーとの会見 / 奇蹟的脱出 / ハディージャの計らいか? 
    第四十三節 アブデルカーデルの許への帰営 / アイン・マーディの庭園攻撃 / アイン・マーディー包囲 / 突破 / 突撃不能
    第四十四節 包囲戦の続き / タージュムート襲撃
    第四十五節 坑道掘鑿の詭計 / ハンガリー人ハサン / 墓場の情景 / アブデルカーデルの催眠術 / 彼の恍惚 
    第四十六節 坑道の完成と火薬の装填 / アミールの兄、スィーディー・ムハンマド・サイードの到着
    第四十七節 アイン・マーディー降伏
    第七章 タージュムート、トゥッグルト、砂漠
    第四十八節 タージュムート / 勲章 / アミールからサーリムを贈られる / マスウーダからハディージャの死を知らされる
    〔第四十九節 欠落〕
    第五十節  アル=アルバーウのアガの許での滞在と狩猟
    第五十一節 アラブの女主人との別れ。一八三八年十二月末
    第五十二節 ティジャーニー、アイン・マーディーを去る / ハンガリー人ハサンの坑道が示した恐るべき威力 / ハディージャの墓での祈り / ヴァレー元帥に宛てた包囲戦の報告
    第八章 戦争準備
    第五十三節 ターグダムトへの帰還 / スィーディー・ブーズィードのマラブー / ミールード・イブン・アッラーシュの帰還 / アミール、追加条項批准を拒否する / アブデルカーデル、私に結婚を勧める / スルタンの母の病気
    第五十四節 ブー・ハルシュファでの大評議 / 追加議定書批准獲得のためのド・サル少佐の任務 / アブデルカーデル、開戦を決意するがなお慎重。私の意見開陳
    第五十五節 フランス王、王妃、内務大臣、軍務大臣への書簡 / 書簡が無駄になる / アミール、モロッコに使節を派遣 / 秘密任務
    第五十六節 待ち伏せ / ターザー会合 / 聖戦 / 結婚
    第五十七節 ビーバーン峠越え / ムスリムではないことをアブデルカーデルに告白する場面
    第五十八節 逃亡準備 / ラーッラ・ユムナーへの別れ
    第五十九節 逃亡、そしてフィギエのフランス軍宿営地への到着
    第九章 オラン、アルジェへの帰還
    第六十節  フィギエ守備隊長の受け入れ / オランでの受け入れ
    第六十一節 離縁書類 / アブデルカーデルへの手紙 / アルジェへの出発 / 開戦
    第六十二節 一八三九年十一月十九日、アルジェ帰着 / パリに出発 / 伯母シャンパニュー夫人 / ティエール氏、私の原稿を保管 / 第一級通訳官に任命 / ドルレアン公爵の司令部付き
    第六十三節 アルジェ帰還 / ヴァレー元帥の命により王子の司令部付きからシュラム将軍付きに変属 / メデア、ミリヤーナ作戦 / ヴァレー元帥とともに同地へ物資を補給 / コレアへの左遷 / ビュジョー将軍と交代するヴァレー元帥に惜別の訪問
    第六十四節 ビュジョー将軍の着任 / 将軍付きとなる。第一次メデア、ミリヤーナ作戦
    第六十五節 ターグダムト遠征 / バヌー・アーミル族との通訳の一場面 / ターグダムトの砦とわが旧宅の廃墟を訪問
    第六十六節 ビュジョー元帥、私にアルジェを離れる使命を与える / 一八四一年七月末、アルジェ出発 / メッカ旅行の予感
    第二巻 エジプト、メッカ、ローマ
    第一章 カイラワーンとエジプト
    第一節 チュニス / ド・ラゴー総領事 / 再びムスリムの服を着る / バザールとモスク / ティジャーニー師のザーウィヤ / ファトワー
    第二節 マルタ / ド・ファブルゲット領事 / プロスペル・メリメ / 友、ヴェルジェ大尉への最初の手紙:アレクサンドリア、カイロ、ファッラーフ
    第三節 カイロ / 副王に仕えるヨーロッパ人官吏たち / セーヴ将軍(スレイマン・パシャ) / 副王謁見
    第四節 友ヴェルジェ大尉への二通目の手紙:副王が設立した諸学校への訪問、アルジェのアラブ学院構想、副王政府についての概括的評価およびファッラーフたちの状況
    第五節 再びムスリムの服を着る / シャイフ・アッ=トゥーニスィー / ジャーミウ・アル=アズハルのマジュリス / ファトワー
    第六節 メッカ行きを決意する / 準備 / トゥーニスィー師の義兄、スィード・アル=ハーッジ・ハサン / ビュジョー将軍宛ての書簡
    第七節 メッカ行きの準備 / イジドールと別れる / カイロ出発 / アジュルードでハサン・イブン・アリーのキャラヴァンと合流
    第二章 メディナ
    第八節 カルア・アジュルードからヤンブウまでの旅 / キャラヴァンへの襲撃 / ヤンブウ / アルジェリア人巡礼者たちの惨めな状況
    第九節 ヤンブウからメディナへの旅 / メディナの描写 / 預言者のモスク / 預言者の墓
    第十節 ワッハーブ派についての概説
    第十一節 預言者のモスクの描写の続き / 預言者の墓とその家族たちの墓について
    第三章 メッカ
    第十二節 メディナ出発 / メディナからメッカへの道 / イフラーム / メッカに入る
    第十三節 巡礼の起源 / モスク / カアバ / バイト・アッラー / カアバ周辺の記念物
    第十四節 メッカの神殿の描写の続き / 巡礼に課せられる宗教儀式
    第十五節 カアバの内部訪問 / 巡礼者の搾取 / 巡礼の義務的儀式
    第十六節 ターイフの大シャリーフに書簡を送る / メッカのバザール / メッカ周辺の聖地
    第十七節 メッカからターイフへの旅 / 大シャリーフ、スィーディー・ムハンマド・イブン・アウンの接見
    第十八節 大シャリーフとの私的謁見 / 彼の内話
    第十九節 ターイフのマジュリス、ファトワーを批准する / 大シャリーフに暇を乞う / ターイフ概観
    第二十節 一八四二年一月十六日、メッカに帰る / キャラヴァン到着 / 行列 / アラファート宿営 / 説教
    第二十一節 アラファートで拉致される / ジェッダ / 紅海岸で乗船
    第四章 ジェッダからアレクサンドリアへ
    第二十二節 フレネル氏の手紙 / ジェッダ出発 / クサイル到着 / 正直なモロッコ人 / ケナー着  
    第二十三節 ケナー / バザールのウラマー / ヨーロッパ人観光客
    第二十四節 テーベの遺跡 / ケナー出発
    第二十五節 ケナーからアレクサンドリアへの旅 / カーディーの裁判 / アレクサンドリア到着
    第二十六節 イジドールとの再会 / イタリアの二檣横帆船ジョヴァンニ・バティスタ号に乗船 / スキアッフィーノ船長 / チヴィタヴェッキア到着
    第五章 ローマ
    第二十七節 チヴィタヴェッキアからローマへの旅
    第二十八節 ローマ到着 / デイ・カノーニチ教会堂のミゼレーレ / ローマを訪問しての印象 / ジャコモ・イル・ナポリターノ
    第二十九節 ローマ在留フランス人名士による歓迎
    第三十節  わが回心 / 伯母シャンパニュー夫人への手紙摘要
    第三十一節 聖職者となる計画 / イエズス会総長ロートハーン師に面会 / メッゾファンティ枢機卿訪問 / 法王に謁見
    第三十二節 ビュジョー将軍からアルジェリア召喚令 / フランス大使からの連絡 / 法王の決定 / ローマを去る
    第六章 アフリカ作戦Ⅰ 挿話 一八四二 / 一八四四年
    第三十三節 ローマを去る / アルジェ帰着 / 総督、父、同僚たち、ムスリムの友人たちの出迎え
    第三十四節 ティジャーニーとの関係 / 密使の派遣 / アラブ人たちの不信 / アブデルカーデルへの手紙 / 感想
    第三十五節 セバウーのハリーファにムフイー・アッ=ディーン就任 / 一八四二年十月
    第三十六節 ウマル・パシャの寡婦、ラーッラ・ユムナー / 一八四三年三月
    第三十七節 スマーラ捕捉の報 / ビュジョー将軍の喜び / アムル・イブン・ファルハートの結婚 / 総督とドーマール公爵がイスラーム的正義尊重の模範を示す
    第三十八節 ムスタファー・イブン・イスマーイール将軍の死 / シャアバーン・ウルド・スィーディー・アル=アリービーの手紙 / ムスタファー・イブン・イスマーイールについての概説 (一八四三年五月二十七日)
    第三十九節 バヌー・ウラーグ族についての挿話 / ワルスニス (一八四三年六月)
    第四十節  養母への手紙 / ビュジョー将軍の元帥昇進 / レジオン・ドヌール・シュヴァリエ賞受章 / ハリーファ・アリーの元帥訪問 / ビュジョー元帥の修道会保護 / イエズス会に関する元帥の書簡
    第四十一節 友人M・ド・L氏への手紙 / 一八三九年にターグダムトで結婚しなければならなかったラーッラ・バーヤ・ビント・アル=ハーキム一家に一八四三年九月十一日再会 / 一八四三年十月十五日、かつてアレクサンドリアからチヴィタヴェッキアまで船に乗せてくれたスキアッフィーノ船長がアルジェに来る / 一八四三年十二月十日、従僕イジドールの死 / 愛馬サーリムをブー・ファーリークの種馬飼育所に譲与
    第七章 アフリカ作戦Ⅱ 挿話 一八四三年
    第四十二節 一八四四年四月、ド・ボーモン氏、ド・コルセル氏とともにミティージャ視察 / アラブ人首領たちの言葉 / フランスの統治に関するハリーファ、スィーディー・アリーの意見
    第四十三節 ド・ボーモン氏、ド・コルセル氏の節に続く、アラブ人首領からレオン・ロッシュ氏宛て一八七二年の書簡
    第八章 アフリカ作戦Ⅲ 挿話 一八四四年
    第四十四節 国防省付きの従兄弟X少佐宛て書簡 / 一八四四年一月、アフリカ派遣軍が非難されている残虐行為について / 一八四四年三月、アフリカでの戦闘に関する元帥の意見
    第四十五節 スィーディー・ムハンマド・アッ=ティジャーニー / マレー=モンジュ将軍に対する彼の対応 / 元帥はその機微な対応を理解
    第四十六節 エナール大佐との遠征 / 高原地方の部族編成 / アイン・マーディとティジャーニーに関する詳細を伝えるデュリュー少佐からの手紙
    第四十七節 カビール遠征についてのリヴェ大尉の手紙 / トレムセンのシャーウシュとの出会い / 元帥からの手紙 / エナール大佐の許を離れる / 元帥の幕営地に到着
    第九章 モロッコ作戦 一八四四年
    第四十八節 スィーディー・アル=ワースィーニーでの会議と戦闘 / 敵対的交渉と会合 / 皇太子ムーレイ・ムハンマドの到着
    第四十九節 アブデルカーデルの書簡 / ブー・ハミーディーとの会見
    第五十節  〔モロッコ〕皇太子の側近に対するアブデルカーデルの策略 / モロッコ軍の到着によってアルジェリア国境にもたらされた効果 / 沈着な元帥 / タンジェ砲撃 / イスリー川の戦い
    第五十一節 国防省付きの従兄弟、某少佐宛ての手紙(クドヤ・アブド・アッ=ラフマーン、一八四四年八月十六日) / イスリー川の戦いに関する物語 / モリスの逸話
    第五十二節 モロッコ皇太子の使節に休戦を認める / 皇帝の皇太子宛て書簡発見
    第五十三節 モロッコ作戦からアルジェに帰還した元帥、アルジェ地方のアラブの首領たちを観閲し、彼らを総督官邸に招待する
    第十章 パリおよびタンジェ出張
    第五十四節 ダッリス作戦 / アラブ首領一行をパリに引率
    第五十五節 ビュジョー元帥とド・ラモリシエール将軍との不和という謬説 / ビュジョー元帥とアミールとの比較について
    第五十六節 二人のムスリム人士によるアブデルカーデル評
    第五十七節 モロッコ国境劃定
    第一巻補遺
    Ⅰ 一八四六年一月、 『アフバール』紙からの抜粋
    Ⅱ その末裔がアブデルカーデルのもっとも著名なハリーファの一人だったアウラード・スィーディー・ムバーラクのマラブーたちの伝説。彼は戦死し、一八四三年、その首はアルジェに運ばれた。
    Ⅲ アミール・アブデルカーデルの印璽および称号
    Ⅳ アミールのハリーファ
    V アミールの正規軍
    Ⅵ 士官の識別章
    Ⅶ 常時アミールの傍らにいる官吏一覧
    Ⅷ アミール・アル=ハーッジ・アブデルカーデル治下における諸税および徴税法についての概説
    第二巻補遺
    Ⅰ アルジェのフランス・アラブ学院設立についての報告
    Ⅱ 元帥の声明に対するハシム族の回答
    Ⅲ ハリーファ、イブン・アッラール・ウルド・スィーディー・ムバーラクの書簡
    書 簡 一八四八年から一八八三年までにアミール・アブデルカーデルとレオン・ロッシュ氏とのあいだに交わされた多数の書簡から選んだ十九通のフランス語訳
    訳者あとがき 【矢田部厚彦】
    解 題  【杉田英明】
    凡例細則
    引用・参照文献一覧
    《参考資料1》アルジェのデイ一覧
    《参考資料2》アフリカ派遣軍総司令官およびアルジェリア総督一覧
    《参考資料3》アブデルカーデルの行政制度(一八三七─三九年)
    レオン・ロッシュ関連年表
    関連地図
    集団名索引
    地名索引
    人名索引

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて