
隣接の遁走曲(フーガ)
出版社: 作品社
- 詩、小説、漫画、映画、写真、美術、音楽、建築、世界への旅、1960~70年代の記憶……。
あらゆる表象芸術を論じ、同じ時代を疾駆した博覧強記の評論家ふたりによる初の対論。
隣り合って交錯し、ずれながら反響する知のセッション!
生年も経歴もほぼ同じ。映画と写真、専門分野は違えども、時代を見つめる姿勢だけは変わらない。少女アリスとビートルズを守護神に、詩を書き、夢を見、アジア・アフリカ大旅行。表象芸術、何でも来い! 始まりも終わりもない対論集がついに刊行!
「 隣接性は直前性といってもいいかもしれません。いずれにしても、連続性や従属性とはまったく別のものです。それはテクストが先行するすべてのテクストと対等な位置において並び、そこにいかなる支配/被支配の関係も存在していないという状況を指しています。
ただ隣り合っていて、無言でお互いを肯定しあっている。そうしたトポロジカルな関係を、わたしは隣接性と呼んでみたいのです。武者小路実篤は色紙に一筆をと依頼されると、よく茄子と胡瓜が並んでいる絵を描き、「なかよきことは美しきかな」と言葉を添えました。「なかよきこと」など、世界を見渡してももうどこにも見つからなくなった現在、わたしはあえて隣接的を文学の価値の基準として差し出してみたいのです」――四方田犬彦「テクストの隣接」より
【内容目次】
第一部
ウィリアム・ウィルソン 四方田犬彦
ハイスクール・デイズ 飯沢耕太郎
ハンガーストライキ 四方田犬彦
アフリカの断食者――ムゼーのこと 飯沢耕太郎
万里の長城とバベルの塔 四方田犬彦
「夢の建築」の方へ 飯沢耕太郎
戒厳とその直後 四方田犬彦
先回りするロバンソン、テツオくんのこと 飯沢耕太郎
苦痛のもとに書く 四方田犬彦
苦痛を分かちあうということ 飯沢耕太郎
肉体の宿命を撮影する 四方田犬彦
生と死のボーダーライン、あるいは…… 飯沢耕太郎
アーバスの真実はどこにあるか 四方田犬彦
第二部
詩ってなんだろう? 飯沢耕太郎
中断と訣別 四方田犬彦
「欠落と断片」、そして「異言」 飯沢耕太郎
アウトサイダー・アートとしての現代詩 四方田犬彦
「連れていかれる」ということ 飯沢耕太郎
テクストの隣接 四方田犬彦
「猿」と、起源の欠落について 飯沢耕太郎
女性性器の表象 四方田犬彦
「名前」について 飯沢耕太郎
表象と命名 四方田犬彦
来るべき「きのこ時代」のために 飯沢耕太郎
ビートルズと茸の関係について 四方田犬彦
終末と晩年様式 飯沢耕太郎
終末もなければ起源もない 四方田犬彦
『マッシュルーム・ブック』とルドンの壁画 飯沢耕太郎 - 第一部
ウィリアム・ウィルソン 四方田犬彦
ハイスクール・デイズ 飯沢耕太郎
ハンガーストライキ 四方田犬彦
アフリカの断食者――ムゼーのこと 飯沢耕太郎
万里の長城とバベルの塔 四方田犬彦
「夢の建築」の方へ 飯沢耕太郎
戒厳とその直後 四方田犬彦
先回りするロバンソン、テツオくんのこと 飯沢耕太郎
苦痛のもとに書く 四方田犬彦
苦痛を分かちあうということ 飯沢耕太郎
肉体の宿命を撮影する 四方田犬彦
生と死のボーダーライン、あるいは…… 飯沢耕太郎
アーバスの真実はどこにあるか 四方田犬彦
第二部
詩ってなんだろう? 飯沢耕太郎
中断と訣別 四方田犬彦
「欠落と断片」、そして「異言」 飯沢耕太郎
アウトサイダー・アートとしての現代詩 四方田犬彦
「連れていかれる」ということ 飯沢耕太郎
テクストの隣接 四方田犬彦
「猿」と、起源の欠落について 飯沢耕太郎
女性性器の表象 四方田犬彦
「名前」について 飯沢耕太郎
表象と命名 四方田犬彦
来るべき「きのこ時代」のために 飯沢耕太郎
ビートルズと茸の関係について 四方田犬彦
終末と晩年様式 飯沢耕太郎
終末もなければ起源もない 四方田犬彦
『マッシュルーム・ブック』とルドンの壁画 飯沢耕太郎
