宮沢賢治きのこ文学集成

宮沢賢治きのこ文学集成

出版社: 作品社
著者: 宮沢 賢治、飯沢 耕太郎
  • とりて来し 白ききのこを見てあれば なみだながるる 寄宿のゆうべ
    “日本を代表するきのこ文学者”宮沢賢治の短歌・詩・小説・童話を集成!
    『泉鏡花きのこ文学集成』に続く、「きのこ文学」シリーズ第二弾!
    その魅力を説く「編者解説 きのこ文学者としての宮沢賢治」付!
     楢夫(ならお)は夕方、裏の大きな栗の木の下に行きました。其(そ)の幹の、丁度(ちょうど)楢夫の目位高い所に、白いきのこが三つできていました。まん中のは大きく、両がわの二つはずっと小さく、そして少し低いのでした。
     楢夫は、じっとそれを眺めて、ひとりごとを言いました。
    「ははあ、これがさるのこしかけだ。けれどもこいつへ腰をかけるようなやつなら、ずいぶん小さな猿だ。そして、まん中にかけるのがきっと小猿の大将で、両わきにかけるのは、ただの兵隊にちがいない。いくら小猿の大将が威張(いば)ったって、僕のにぎりこぶしの位もないのだ。どんな顔をしているか、一ぺん見てやりたいもんだ」
     そしたら、きのこの上に、ひょっこり三疋(さんびき)の小猿があらわれて腰掛けました。(「さるのこしかけ」より)
    【内容目次】
    短歌四首
    詩:何をやっても間に合わない/休息/おい けとばすな/スタンレー探検隊に対する二人のコンゴー土人の演説/秘境/林と思想
    小説・童話 さるのこしかけ/三人兄弟の医者と北守将軍/あけがた/車/ビジテリアン大祭/税務署長の冒険(抄録)/谷/二人の役人/どんぐりと山猫/狼森と笊森、盗森/鹿踊りのはじまり/土神ときつね/朝に就ての童話的構図
    編者解説 きのこ文学者としての宮沢賢治 飯沢耕太郎

人気の小説/文芸

クレジット表示/商標について
サイトについて