氾濫する豊饒の海

氾濫する豊饒の海

出版社: 鳥影社
著者: 松本 徹
  • 三島由紀夫生誕100年 没後55年記念。三島論の集大成‼
  • 三島由紀夫生誕100年 没後55年記念。三島論の集大成‼
  • 三島由紀夫生誕100年 没後55年記念
    三島論の集大成
    今一度、あの衝撃的な最期へと三島が辿った道筋を、辿ってみよう。(中略)最後の五年間(実際は六年間)に絞って、と思い立ち、批判的言辞も遠慮なく書き込んだのだが、改めてこの作家の大きさ、文字どおり生命懸けの姿勢に驚嘆の思いを深めることになった。その三島由紀夫の生誕百年を前にして、拙著が刊行の運びとなったのを、喜びとしたい。(本書「あとがき」より)
  •   Ⅰ
    1 毎月の果てしない循環   
    2 何かが終った   
    3 『月澹荘綺譚』と『三熊野詣』   
    4 永福門院   
      Ⅱ
    5 『憂国』の映画化と殉教劇   
    6 篦深く射貫け   
    7 『春の雪』を書き出す   
    8 竜胆の花を摘んで   
    9 イデェの激突   
    10 アルフォンスは私   
    11 天国への裏階段   
    12 映画『憂国』の公開   
    13 まず『悪臣の歌』から   
    14 ノート『松平頼安伝』と兄・頼徳   
    15 ああ、危険だ! 危険だ!   
    16 見えない扇が徐々に   
    17 身を浄める炎   
      Ⅲ
    18 百合と荒野と   
    19 二つの出会い   
    20 三輪山から江田島、熊本への旅  
    21 橋川文三と林房雄   
    22 昭和四十二年の元旦前後   
    23 法という論理の高みで   
    24 お前は荒ぶる神   
    25 自衛隊へ入隊   
      Ⅳ
    26 黄昏の領域へ   
    27 「究極感覚」の探求   
    28 『朱雀家の滅亡』   
    29 涙の泉の筧に   
    30 改めて『葉隠』   
    31 終りのない庭   
    32 インドなどへの旅   
    33 不死の誘惑   
      Ⅴ
    34 今一つの生まれ変り   
    35 突然、戦慄する   
    36 言葉の画布は虚無   
    37 物語とF104   
    38 集団の一員へ   
    39 神社の朝と劇場の夜   
    40 『文化防衛論』をめぐって   
      Ⅵ
    41 あどけない月光姫   
    42 輪廻が空中観覧車のように   
    43 横笛の音が   
    44 自作短篇を選ぶ   
    45 「楯の会」と『わが友ヒットラー』と   
    46 川端康成にノーベル賞   
    47 「血と薔薇」創刊   
      Ⅶ
    48 戦時下は輪廻研究   
    49 廃墟の中で   
    50 小説とは何か   
    51 東大安田講堂   
    52 『癩王のテラス』   
    53 精神と肉体の対話   
    54 歌舞伎の新作   
    55 事後を託す手紙   
    56 富士の見える別荘   
    57 国際反戦デーと楯の会パレード   
    58 流竄の為朝を主人公にして   
    59 遥か南海の島へ   
    60 モドリと宙乗りと   
      Ⅷ
    61 行動へ時間を煮詰める   
    62 日航ハイジャック事件   
    63 『暁の寺』の完結へ   
    64 完結の不快と再度の最終計画   
    65 「薔薇刑」の涅槃図   
    66 『天人五衰』と決めて   
    67 文化の亭午と『源氏物語』   
    68 永遠に彷徨う船長と……   
    69 憲法改正は九條だけでなく   
    70 海を見守る少年   
    71 松陰の名を借りて   
    72 老いた男女の不埒   
    73 『果たし得てゐない約束』の数々   
    74 最終行動の日を共有   
      Ⅸ
    75 天人の五衰とは?   
    76 月修寺への道行   
    77 海波が断末魔の表情を……   
    78 地獄の三丁目だよ   
    79 知能指数抜群の少年   
    80 勢いよく書き進めて   
    81 自然を拒否   
    82 書誌と展覧会など   
    83 最後の日   
    84 夏の日ざかりの庭で……  
      あとがき

人気の小説/文芸

クレジット表示/商標について
サイトについて