
想像力と進化の時代
出版社: 鳥影社
- 人間とは、何か。ダーウィン進化論が人類に突きつけた実存的挑戦。巨匠たちの答えは、現代でも共鳴し続けている。
- 人間とは、何か。ダーウィン進化論が人類に突きつけた実存的挑戦。巨匠たちの答えは、現代でも共鳴し続けている。
- 人間とは、何か。
ダーウィン進化論が人類に突きつけた実存的挑戦。ドイル、ロンドン、ウェルズ、コンラッド──巨匠たちの答えは、現代でも共鳴し続けている。
「ダーウィン以降、人類は想像力を用いてすみやかに物語を創出する必要があった。後期ヴィクトリア朝に生じた実存的な絶望の波は、キリスト教的な世界観が失われて、慈愛に満ちた神の意志、何百万年も続いてきた善悪の対立といった要素が霧消したことからではなく、想像力という視点からすれば新しい世界観が意味をなすものではなかったことに由来する。想像力が生み出す世界観は人類の行動を決定する上で必要不可欠である。ストーリーは実生活から乖離したおもちゃでも、政治的な洗脳のための道具でもない……想像的世界観には何ものにも代えがたい心理学的機能がある」 - 謝 辞
許 諾
第一章 進化論的想像力を説明するために進化論を用いること
1─1 文学の必要性について
1─2 人類についての現在の見方
1─3 人類のニッチ
1─4 社会性と社会組織化
1─5 想像力と芸術
1─6 種のアイデンティティと文学
第二章 初期進化論思想における神話創造
2─1 人間の独自性を主張すること
2─2 秩序、協力、調和の神話
2─3 競争、不平等、個人主義の神話
2─4 悪玉ないし善玉役としての自然
2─5 意味を作る
第三章 文学における進化論
3─1 先行研究
3─2 進化論批評の立場
第四章 冒険からユートピアへ
4─1 アーサー・コナン・ドイルの『失われた世界』(1912)
4─2 ロバート・ルイス・スティーヴンソンの『ジーキル博士とハイド氏』(1886)
4─3 エドワード・ブルワー=リットンの『来るべき種族』(1871)
第五章 進化論とジャック・ロンドンの想像力
5─1 分裂した宇宙論と人生への束縛
5─2 『マーティン・イーデン』(1909)
5─3 『海の狼』(1904)
5─4 結論
第六章 H・G・ウェルズの想像力と進化論
6─1 小動物と人類の精神(Mind of the Race)
6─2 サイエンス・フィクションのシェイクスピア
6─3 『タイム・マシン』(1895)
6─4 『モロー博士の島』(1896)
6─5 結論
第七章 ジョゼフ・コンラッドの進化論的想像力
7─1 コンラッドの科学理解
7─2 懐疑的な人生戦略
7─3 『闇の奥』(1899)
7─4 結論
第八章 自然界の想像不可能な場所
引用文献
訳者あとがき
索引