正岡子規の百首

正岡子規の百首

出版社: ふらんす堂
著者: 坪内稔典
  • ◆百首シリーズに正岡子規が登場!
    過去を引きずらず、今を生きる
    ◆作品紹介
    世の人は四国猿とぞ笑ふなる四国の猿の子猿ぞわれは
    (『竹乃里歌』)
    「四国猿」は「四国の人をあざけっていう語」と『日本国語大辞典』(小学館)にある。用例として江戸時代の洒落本や子規のこの歌が挙がっているが、人まねばかりをするから、あるいは、行商用の竹製の笊を上方で売ったから、というのがその語源らしい。ともあれ、子規は、「四国の猿の子猿」であることを楽しんでいる。肺結核を意味する不吉な子規(ほととぎす)を雅号にしたように、彼は自分にとって負(マイナス)の要素ともいうべきものを、むしろ逆に愛したというか、自分の誇りにした。四国猿もその一つだった。

人気の小説/文芸

クレジット表示/商標について
サイトについて