子どもが困っているとき、子どもに困っているとき

子どもが困っているとき、子どもに困っているとき

出版社: 木立の文庫
著者: 李 敏子
  • 多様な「困りごと」――自閉スペクトラム症/注意欠陥多動症/素行症/チック/吃音/愛着問題/場面緘黙/強迫症などに温かく対応。
  • 問題行動や症状の背景の“こころ”に働きかける基本を説きます。扱われる「困りごと」は、自閉スペクトラム症/注意欠陥多動症/素行症/チック/吃音/不安定な愛着/場面緘黙/強迫症から、不登校・ひきこもり迄。
  • カウンセラーの著者は長年、学校の中/外で、子どもたち/親との相談に携わってきました。そのなかで言葉にならない「困りごと」と出会うためには“プレイセラピー”も大切なルートとなります。この本ではそうした交流も含め、表に出た「問題行動」や症状の背景の“こころ”に働きかける基本を説きます。扱われる困りごとは、自閉スペクトラム症/注意欠陥多動症/素行症/チック/吃音/不安定な愛着/場面緘黙/強迫症など多岐にわたります。そして、不登校やひきこもりの当事者&家族の支援まで、要点を押さえます。
  • 序 章◆こころの自由とは
    わたし自身を生きるために
    子どものこころの自由
    親のこころの自由 
    第1章◆カウンセリングとは
    今ここで起こっていること
    どうして今ここで起こっているのか 
    第2章◆ 発達に“かたより”のある子への支援
    自閉スペクトラム症
    注意欠如多動症
    二次障害としての素行症
    チック
    吃音
    第3章◆怖がり屋さんの子への支援
    不安定な愛着
    場面緘黙
    強迫症第
    4章◆不登校児への支援
    第5章◆思春期以降の子どもと親への支援
    思春期以降の子をもつ親への支援
    就職活動をどのように支援するか
    第6章◆ひきこもりへの支援
    ひきこもりの現状
    ひきこもり支援の考え方 
    終 章◆治療における転機

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて