扇状地の都 京都をつくった山・川・土
出版社: 小さ子社
- 数億年前からの地質の成り立ち、自然災害、資源など、
地球科学で読み解く京都。
「なぜ京都は都になったのか」
「なぜ1000年もの間都だったのか」
それらの謎に、世界の地質を知り尽くした地球科学者2人が挑む。
東京・大阪など三角州上の大都市集中にも警鐘を鳴らす。
オールカラー・図版多数。
■目次■
第1章 地球科学から見た平安京の系譜
都とは/近畿の自然とその系譜/京都の自然(山紫水明)
第2章 災害が京都にもたらしたもの
京都を襲った地震/京都を襲った地震以外の災害災害の恵み
第3章 京都の文化を支えた資源
資源と技術/水資源/森林資源/生物資源/陶土資源/岩石・土砂資源/先端産業都市 京都
第4章 対談 地球科学から見た京都
全体を見る学問/議論の重要性/古代人の情報網/奈良から京都へ/扇状地と三角州/都が1000年動かなかったわけ/地球科学的視点のすすめ
終 章 京都と東京の比較―扇状地か三角州か―
火山と土壌/河川と平野・盆地/フォッサマグナ/街づくりへの影響/扇状地か三角州か/三角州の逆転繁栄/地球科学的な観点から見た1000年の都・京都
コラム
平安京の危機/古奈良湖はあったのか/琵琶湖の北進/近畿三角地帯と都城の形成/近畿の鉱山/『方丈記』を読む/京都のハザードマップから見えてくるもの - 第1章 地球科学から見た平安京の系譜
・1-1 都とは
都の機能/文化情報の発信基地としての京都/都(都城)の成立条件/天然物が「資源」になるまで/資源と技術/都のかたち/度重なる遷都/多くの地球科学的条件のそろった平安京
【コラム1】平安京の危機
・1-2 近畿の自然とその系譜
日本列島の中の近畿の地勢/近畿の地形/近畿の地質の変遷/舞鶴帯/丹波帯/花崗岩マグマの貫入と熱変成(比叡山と大文字山)/東アジア東縁部の分離と日本海の拡大/地塁・地溝構造の形成/大阪層群の生成/盆地や平野、扇状地の形成/奈良県の地質概略/大阪府の地質概略/滋賀県の地質概略
【コラム2】古奈良湖はあったのか
【コラム3】琵琶湖の北進
・1-3 京都の自然(山紫水明)
京都の四方/京都の山/京都の川/京都の池や湖/京都の海/街道/自然の産物/遷都と1000年の都
【コラム4】近畿三角地帯と都城の形成
【コラム5】近畿の鉱山
第2章 災害が京都にもたらしたもの
・2-1 京都を襲った地震
さまざまな災害に見舞われてきた京都/能登半島地震/地震の種類とメカニズム/地震と断層/京都周辺を襲った地震 平安時代まで/京都周辺を襲った地震 鎌倉時代以降/京都の地震被害
・2-2 京都を襲った地震以外の災害
火山被害/台風・大風被害/洪水や地滑り/火災
【コラム6】『方丈記』を読む
・2-3 災害の恵み
被災後にもたらされる恵み/都が動かなかった理由
第3章 京都の文化を支えた資源
・3-1 資源と技術
・3-2 水資源
広大な集水域/風化岩の役割/巨椋池の拡大/名水を生む理由
・3-3 森林資源
三山の豊富な森林資源/資源保全の工夫/適材適所に利用
・3-4 生物資源
淡水魚の宝庫/さまざまな京野菜/マツタケ生育に適した土壌/タケノコと大阪層群
【コラム7】京都のハザードマップから見えてくるもの
・3-5 陶土資源
陶土に適した淡水性粘土/さまざまな色を持つ丹波帯の風化産物
・3-6 岩石・土砂資源
自然を凝縮した日本庭園/自然の巨石 加茂七石/替えのきかない白さ 白川石・白川砂/奇跡の石 鳴滝石/顔料に使われた鉱石
・3-7 先端産業都市 京都
第4章 対談 地球科学から見た京都
全体を見る学問/議論の重要性/古代人の情報網/奈良から京都へ/扇状地と三角州/都が1000年動かなかったわけ/地球科学的視点のすすめ
終 章 京都と東京の比較―扇状地か三角州か―
火山と土壌/河川と平野・盆地/フォッサマグナ/街づくりへの影響/扇状地か三角州か/三角州の逆転繁栄/地球科学的な観点から見た1000年の都・京都