「常識」を手放したら、保育が変わった

「常識」を手放したら、保育が変わった

出版社: 梓書院
著者: 有松 徹
  • 保育の常識を手放したとき
    園児が変わり、職員が変わり、組織が変わった!
    「あなたの幸せ=私の幸せ」
    子どもの主体性を尊重するということは、子どもが勝手気ままに好きなことだけをするのを放っておくことではありません。子どもの主体性を引き出し、みんなが幸せになる保育はどうやって実現されたのか?一斉指導型の保育から、子どもの主体性を引き出す保育への転換をはかった挑戦の記録。
  • はじめに
    [第一章] 保育業界で抱いた違和感
      保育園入職までの経緯
      入職後に直面した疑問 子ども主体の保育とは
      「保育士」でないことの疎外感
      子どもの意思を置き去りにした一斉指導に対する再考
    [第二章] 理想の園に出会って
      親子で経営に携わり、直面した私の課題
      「理想の保育園」に出会う。環境設定という考え方
      環境設定の考え方を取り入れる
      職員と共に学ぶ日々
     
    [第三章] 子どもの主体性を尊重する ―「環境設定」の保育が園を変える
      今までの常識をやめてみた
      反発を乗り越えて、見えてきた成果
      職員の変化(職員のマネジメント)
      保護者の声
     
    [第四章] 「あなたの幸せは私の幸せ」を実践できる保育園へ
      「理念」の大切さに気付く
      保育理念を刷新する
      真の保育を目指す経営のための3つの意識
      これからの保育園運営に必要なこととは
      子どもたちの未来への提言
    おわりに

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて