「歴史総合」の学び方 神奈川の実践から

「歴史総合」の学び方 神奈川の実践から

出版社: えにし書房
著者: 成田 龍一、矢野 慎一
  • 「歴史総合」をテーマに、神奈川県の教員が50項目にわたるトピックを上げて体系的に解説した、学びのヒントが満載の1冊。
  • 2022年から科目になった「歴史総合」の経緯を概説したうえで、神奈川県の教員が50項目にわたるトピックを上げて体系的に解説した、学びのヒントが満載の1冊。
  • 2022年から始まった「歴史総合」はどのような経緯で高等学校の学習指導要領に盛り込まれ、科目となったのか。その歴史的背景を概説したうえで、神奈川県の高校で日本史を教える教員が、「歴史総合」をどう教え、どう学ぶかをテーマに50項目にわたるトピックを体系的に解説した、学びのヒントが満載の1冊。巻末に成田龍一氏の寄稿「神奈川版「歴史総合」のために」を収録。
  • まえがき
    「日本史A」から「歴史総合」へ
      ~転換期の歴史教育にどう取り組むか・神奈川からの提案~
    Ⅰ 歴史の扉
     歴史を叙述するための資料
      「歴史」はどのように描くのでしょうか
     学校の歴史を調べる
       学校に残された資料から、どのような歴史が見えてくるのでしょうか
     戦争遺跡を調べる
       神奈川の戦争遺跡を調べ、近代日本の戦争の歴史を学びましょう
    Ⅱ 近代化と私たち
     「鎖国」の中の日本
       江戸時代は世界から孤立した時代だったのでしょうか
     自由民権運動の展開と担い手
       自由民権運動は何を目指した運動だったのでしょうか
     「黄禍論」
       「黄禍論」はなぜ生まれ、どのように変容したのでしょうか
     ジャポニスムの流行と影響
       日本美術はなぜ西洋で流行し、どのような影響を与えたのでしょうか
     国境の画定とアイヌ・琉球の人々
       国境の画定はアイヌと琉球の人々に何をもたらしたのでしょうか
     19 世紀半ばの「世界」に触れた日本
       「世界」に触れた日本は、その後どのように変化していきましたか
     樺太へ渡った人々
       故郷を離れて樺太にやってきた人々は何を求めていたのでしょうか
     横浜検疫所
       明治期の日本で伝染病の流行が繰り返し起きたのはなぜでしょうか
     近代化と「国語」の成立
       近代に入ると書き言葉と話し言葉の接近が図られたのはなぜでしょうか
     国境の画定とアイヌの人々
       アイヌの人々はなぜ日本人への「同化」を強要されたのでしょうか
     国民国家と移動する天皇
       明治新政府は、天皇に対してどのような役割を期待したのでしょうか
     植民地統治時代の台湾
       近代日本は台湾に何を求め、また台湾の人々は何を得たのでしょうか
     外国人遊歩
       開港後の外国人と日本人との出会いはどのようなものだったのでしょうか
     横須賀製鉄所
       日本の近代重工業はどのように発達していったのでしょうか
     神奈川の近代水道
       近代的な水道はどのように建設されたのでしょうか
     江ノ島の近代史
       近代の江ノ島には、どのような人々が訪れたのでしょうか
     武相困民党事件
       困民党は何を要求し、どのような行動をとったのでしょうか
     大逆事件と神奈川
       内山愚童の社会主義思想とはどのようなものだったのでしょうか
     鶴見線の近代史
       京浜工業地帯発展の基礎は、どのように作られたのでしょうか
     神奈川の米騒動
       米騒動は神奈川ではどのような様子だったのでしょうか
     日本海海戦と日英同盟
       日本海軍の勝利を支えたものは何だったのでしょうか
     アジアのナショナリズムと日本
       日本はアジアからどのようなまなざしを向けられていたのでしょうか
    Ⅲ 国際秩序の変化や大衆化と私たち
     富士山のナショナリズム
       国家にとって富士山はどのような役割を果たしたのでしょうか
     日本の委任統治領― 南洋群島の軌跡
       委任統治領はどのような経緯で設置されたのでしょうか
     旧制中学校と大衆社会
       かつて存在した旧制中学校とはどのような学校だったのでしょうか
     総力戦と民族自決
       世界大戦を経て「国民国家」はどのように変化したのでしょうか
     敗北と占領(1)
       総力戦のさなか、当時の青少年たちは、どのようなことを体験し、また感じたり考えたりしたのでしょうか
     敗北と占領(2)
       敗戦とそれによる占領を国民はどのように受け止めたのでしょうか
     敗北と占領(3)
       占領下、冷戦の激化は日本にどのような影響を与えたのでしょうか
     関東大震災と神奈川
      神奈川の関東大震災被害にはどのような特徴があったのでしょうか
     日本帝国と海外神社
      神社は帝国においてどのような役割を担ったのでしょうか
     南洋への帝国のまなざし
      飛行艇による日本初の南洋定期航空路はなぜ開設されたのでしょうか
     軍国主義教育
      子どもたちはどのように軍国主義にのみ込まれていったのでしょうか
     帝国のジェノサイド
      なぜ帝国はジェノサイド(大量殺戮)を繰り返すのでしょうか
     戦時下の箱根とドイツ海軍
      箱根はドイツ海軍にとってどのような場所だったのでしょうか
     戦争と病気
      戦場で兵士たちはどのような病気で苦しみ、死んでいったのでしょうか
     女性や子どもたちの戦争動員
      女性や子どもたちが戦争に果たした役割は何でしょうか
     帝国の総力戦
      それぞれの帝国は、異民族をどのように動員したのでしょうか
     日本本土空襲
      日本本土への空襲はどのように始まり、どのように拡大したのでしょうか
     戦争末期の空襲
      連合軍の航空機は、神奈川の何を攻撃したのでしょうか
     本土決戦と神奈川
      本土決戦は何を守るために準備されたのでしょうか
     裁かれたアジア太平洋戦争
      戦争犯罪は、誰が誰を裁いたのでしょうか
    Ⅳ グローバル化と私たち
     国境を越えた反戦運動
       ベトナム反戦運動はどのような意識で行われたのでしょうか
     日中国交回復への道のり
       戦後、どのような経緯を経て日中国交回復は実現したのでしょうか
     東京パラリンピックの開催
       出場者が語った思いとは、どのようなものだったのでしょうか
     日本の公害輸出と市民たちの動き
       公害が深刻化した日本社会ではどのような動きが見られたのでしょうか
     インドシナ難民と日本
       1970 年代後半、日本にやってきたインドシナ難民はなぜ国を出たのでしょうか
     インドから日本に来た人々
       開国後や21 世紀になり多くのインド人が来日したのはなぜでしょうか
     冷戦の終結と自衛隊
       自衛隊の海外派遣が冷戦の終結宣言以降に始まったのはなぜでしょうか
     万国博覧会と人間の進歩
       近代西欧から始まった万国博覧会は人々に何を与えたのでしょうか
     日本の国際社会復帰と日ソ共同宣言
       日本とロシアとの平和条約が現在でも結ばれていないのはなぜでしょうか
     高度経済成長と鉄道の高速化
       東海道新幹線を人々はどのように見たのでしょうか
     神奈川の基地反対運動
       人々はなぜ軍事基地に反対するのでしょうか
     神奈川のアメリカ軍基地
       基地と地域はどのように関わってきたのでしょうか
     教職員組合運動と地域の人々
       教育をめぐる問題に人々はどのように向き合ったのでしょうか
     朝鮮戦争と日本
       朝鮮戦争に人々はどのようなまなざしを向けていたのでしょうか
     家永教科書裁判と神奈川
       教科書をめぐる問題に人々はどのように向き合ったのでしょうか
    巻末特集 神奈川版「歴史総合」のために 特別寄稿・成田龍一

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて