
剝き出しの帝国
出版社: 明石書店
- ジェノサイド、奴隷制、植民地主義は、西洋を築いた礎石であった。これらの負の遺産は白人至上主義を通じて富と不平等を形成し、なおも新植民地主義を推し進めている。現代の帝国をグローバルな視座から問い直す根源的な試み。
- 日本語版序文
はじめに レイシズムは生死に関わる問題である
序章 帝国の論理
人種資本主義
植民地時代への郷愁
人種家父長制
「レイシズム終焉後」
第1章 「我は白人である、ゆえに我あり」
「カント、そんなはずはないだろう」
白人のアイデンティティ・ポリティクスとしての啓蒙主義
知の脱植民地化
白人至上主義の世界
第2章 ジェノサイド
昔むかし、ジェノサイドがありました
西洋の基礎
セトラー・コロニアリズムはジェノサイドである
ホロコーストは近代である
植民地支配後のジェノサイド
第3章 奴隷制
奴隷制の遺産
三角貿易
西洋のシステム
今こそ賠償運動を
第4章 植民地主義
フェアトレードなんていうものはない
腐敗した「開発」
産業力を奪われたインド
アメリカ帝国
第5章 新時代の夜明け
「白人の責務」
「レイシズム終焉後」の帝国主義
第6章 非白人の西洋
中国によるアフリカ争奪
帝国の建設を担うレンガ、ブリックス
腐敗したシステム
第7章 帝国民主主義
啓蒙主義2.0
ところで、それは誰の経済なのだろうか
帝国民主主義
第8章 鶏はねぐらに帰ってくる
白人性の報酬
東方を注視せよ
帝国の終焉
謝辞
訳者解説[荒木和華子・渡辺賢一郎]
訳者あとがき[荒木和華子]
原註
索引