赤ちゃんのための補完食入門 改訂版

赤ちゃんのための補完食入門 改訂版

出版社: 彩図社
著者: 相川 晴、川口 由美子
  • 10刷突破の『赤ちゃんのための補完食入門』が最新データになりました。
    「日本人の食事摂取基準2025年版」・「WHO補完食新ガイドライン」対応!
    「母乳育児・ミルク育児どちらも対象です。
    突然ですが、「補完食」ってなんでしょうか?
    補完食とは、WHO(世界保健機関)が提唱している、科学的な根拠に基づいた、赤ちゃんの成長に必要な栄養を補う食事のことです。
    日本でいうところの「離乳食」なのですが、従来の離乳食とは少し異なる点があります。例えば、離乳食は主に月齢を目安に1回食、2回食……と食事の回数を増やしますが、補完食では1日2回の食事からスタートするよう勧められています。(中略)この本では、補完食ってなんだろう? というところからスタートして、日本の離乳食との違いや長所短所、その考え方を解説しています。
    (「はじめに」より)
  • 第1章 補完食とはなにか ~離乳食との違いから見る補完食~
    ・WHOが推奨する補完食とはなにか
    ・離乳食の特徴及び利点と欠点
    ・補完食の特徴及び利点と欠点
    ・離乳食との違いから見る補完食の進め方
    ・補完食の進め方の実例(相川家の場合)
    ・補完食はいつから与えるの? いつまで続けるの?
    ・赤ちゃんは補完食を食べる準備ができていますか?
    ・口腔機能の発達から考える離乳食・補完食
    ・食事の回数は何回? 胃の容量の話
    ・補完食と母乳・ミルクの与え方
    ・レスポンシブ・フィーディング
    ・母乳は続けた方がいいんですか? ~母乳育児の利点の話~
    第2章 栄養から考える補完食
    ・エネルギーギャップから考えるよい補完食
    ・エネルギー以外の栄養素のギャップ

    亜鉛
    カルシウム
    ビタミンD
    第3章 補完食の作り方と食べさせ方
    ・食材の注意点① 選び方
    ・注意してほしい食材
    ・食材の注意点② 食物アレルギーの話
    ・補完食向きな食材の調理法
     主食① 米
     主食② オートミール
     主食③ 小麦
     主食と共に食べたい食品① 豆類、種実類(ナッツ・種子)
     主食と共に食べたい食品② 動物性食品
      卵の進め方の一例
     主食と共に食べたい食品③ 緑黄色野菜と果物
    ・栄養をしっかり「補完」するコツ
    ・食品の多様性
    ・取り分けで手間を減らす
    ・補完食 相川家の実践例
    補完食のQ&A
    “補完食、「栄養」をどこまで考えて準備してあげたらよいのでしょうか。”
    “鉄の添加された食品を与える時の注意事項はありますか。大人向けの鉄サプリを使ってもよいでしょうか。”
    “補完食、手作りじゃないとだめなのでしょうか。”
    “1歳半頃までは離乳食の本がありますが、それ以降の幼児食の進め方がわかりません。”
    “従来の離乳食では「この食材は消化に負担がかかるので」というような理由で、遅らせるように書かれた食材がありますが、早く与えて大丈夫でしょうか。”
    “鉄の多いお勧めのおやつはありますか。”
    補完食に取り入れたい!栄養素別食品リスト
    〈鉄〉を含む食品リスト
    〈ビタミンC〉を含む食品リスト
    〈亜鉛〉を含む食品リスト
    〈ビタミンD〉を含む食品リスト
    〈カルシウム〉を含む食品リスト
    ・補完食で使いやすい食材栄養素早見表

人気の書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて