ファンキー中国 出会いから紡がれること

ファンキー中国 出会いから紡がれること

出版社: 灯光舎
著者: 井口 淳子、山本 佳奈子、広岡 今日子、長嶺 亮子、無常くん、宮里 千里、二村 淳子、大友 良英、多田 麻美、中山 大樹、OKI、濱田 麻矢、武田 雅哉
  • 音楽家や収集家、ライター、祭祀採音者、研究者など多彩な書き手たちが描く中国体験記。書き手それぞれの小さな「出会い」を綴る。
  • 音楽、クラフトビール、TikTok、豆腐屋、祭祀、ロックフェスに伝統劇――多彩な書き手が一堂に会し、それぞれの視点と切り口で綴った類例のない中国体験記。70年代の文革期から現代中国の人々や暮らしなどを風景を描…
  • 音楽、クラフトビール、TikTok、豆腐屋、祭祀、ロックフェスに伝統劇――
    多彩な書き手が一堂に会し、それぞれの視点と切り口で描く、ファンキーな中国体験記!
    音楽家や収集家、映画祭主催者、祭祀採音者、研究者など13人が集まり、自身の体験した「中国」をそれぞれが思う存分に綴ったエッセイ集を刊行。
    80年代の「魔都」上海と食の記憶、中国の村に出現したド派手なステージでのライブ、TikTok で見つけた瀋陽公園で溌溂と踊る人々。70年代の文革期から現代中国という時代をまたにかけ、北京の胡同(フートン)から雲南省、 果てはフランスや台湾、モンゴルにまでエッセイの舞台が広がっていく。
    報道では伝えられることのない、書き手たちが映し出す中国の姿。「伝統」に新しいものを豪快に取り入れる姿があり、厳しい規制があるなか、生活に染み入る絶妙な「ゆるさ」や「自由」がある。ときにはカルチャーギャップと呼ばれるような衝撃にも戸惑いながら、書き手ひとりひとりが経験した小さな「出会い」を紡ぎます。
    中国といえば国家や政治や歴史という大きなイメージをつい頭に浮かべてしまいがちですが、人と人が出会う小さな瞬間にこそ、かけがえのないものがある。そんな、ひとつの希望を感じるような一冊を刊行します。
     本文とカバーのイラスト及び装幀は、『送別の餃子』でお馴染みの佐々木優さん。「14人目の書き手」として、自身の記憶に残る中国の街並みをカバーに描いていただきました。
  • 〇目次
    ◆中国の〝ないないづくしの音楽〟
     山本佳奈子
    ◆上海一九八七
     広岡今日子
    ◆伝統は、生のものですから。
     長嶺亮子
    ◆「おじさん動画」と自由の風
     無常くん
    ◆尖閣列島わったーむん
     宮里千里
    ◆自由・平等・豆腐:豆腐伝道師・李石曾をめぐって
     二村淳子
    ◆インタビュー 中国〜アジア、地べたの音楽家どうしの交流
     大友良英
    ◆北京現代アートをめぐる回想:芸術区の変遷を中心に
     多田麻美
    ◆中国独立電影を振り返る
     中山大樹
    ◆滲む国境
     OKI
    ◆北京精釀啤酒(クラフトビール)攻略記二〇一五
     濱田麻矢
    ◆康定人民飯店61号室:のんしゃらんチベット放浪記
     武田雅哉
    ◆かくも長き中国駐在
     井口淳子

人気の小説/文芸

クレジット表示/商標について
サイトについて