上代文学の基層表現

上代文学の基層表現

出版社: 花鳥社
著者: 烏谷 知子
  • 叙情的表現は、どのように叙事的表現と共存し、発展していったのか。
    古事記や日本書紀の説話、万葉集の泣血哀慟歌・東歌・防人歌から表現世界の基層を探り、作品の構成意図に迫る。
  • 凡例
    序章 上代文学の基層表現
    第一章 神語から天語歌へ
    はじめに
    一 鳥の表現
    二 大后
    三 語り言
    おわりに
    第二章 来目歌の考察
    はじめに
    一 「妖」をはらう「咲」「哂」
    二 第十番歌謡「今だにも」の解釈
    三 「手量」と「頭椎い」・「石椎い」
    四 「諷歌」「倒語」、「妖気」「掃蕩」
    おわりに
    第三章 崇神記紀の謀反を告げる歌謡の機能と崇神天皇像
    はじめに
    一 記紀の表現の特徴
    二 古事記の特徴
    三 日本書紀の伝承の特徴
    おわりに
    第四章 「月立ち」考——倭建命と美夜受比売の唱和歌謡について——
    はじめに
    一 「月立ちにけり」
    二 「月立たなむよ」
    おわりに
    第五章 景行記の問題 「長服」「長肥」から大御葬歌へ
    はじめに
    一 「於是天皇知其他女恒令経長服(肥)亦勿婚而惚也」の読みと解釈
    二 「建く荒き情を惶れ」と「言向け」
    三 言向けから大御葬歌へ
    四 大御葬歌
    五 天へ——哀惜と畏怖と——
    おわりに
    第六章 宇遅能和紀郎子伝承の考察——第四二番歌謡・第五一番歌謡を中心に——
    はじめに
    一 「未成人」「厳餝」第四二番歌謡
    二 大山守命の反乱と第五一番歌謡
    おわりに
    第七章 天之日矛伝承の考察
    はじめに
    一 日光感精と赤玉、比売碁曾社の阿加流比売神
    二 殺牛信仰と新羅・日本
    三 古事記における天之日矛伝承
    おわりに
    第八章 記紀の雄略天皇の狩猟記事について
    はじめに
    一 雄略記紀の狩猟記事
    二 皇位継承争いにみる狩猟
    三 吉野の狩猟
    四 葛城山における狩
    五 狩の場における怒り
    おわりに
    第九章 泣血哀慟歌
    はじめに
    一 題詞の問題
    二 二〇七番と二一〇番・二一三番の主題と構成
    三 「恋」と「眷」
    四 「灰而座者」
    おわりに
    第十章 東歌・防人歌にみる武蔵
    はじめに
    一 上代文献にみる武蔵・中央と武蔵の関係
    二 東歌にみる武蔵
    三 防人歌にみる武蔵
    おわりに
    終章 結びにかえて——『古事記』その深遠なるもの——
    初出一覧
    あとがき
    索引(歌謡・和歌/引用文献/引用漢籍)

人気の小説/文芸

クレジット表示/商標について
サイトについて