フランスで考えた中上健次のこと

フランスで考えた中上健次のこと

出版社: 田畑書店
著者: 野浪 行彦
  • 旧統一教会、宗教二世として生まれた著者が、中上健次の文学に見出した「社会物語学」とは何か? 新鋭の衝撃的デビュー作!
  • 旧統一教会の信者たる両親のもと〈神の子〉として生まれた著者が、フランスの地で中上健次の文学に触れ、その特異な〈物語論〉に自らの出自を重ねて織り成す論考900枚──文学と社会問題を斬り結ぶ新鋭のデビュー作!
  • 旧統一教会の信者たる両親のもと〈神の子〉として生まれた著者が、フランスの地で中上健次の文学に触れ、その特異な〈物語論〉に自らの出自を重ねて織り成す論考900枚──文学と社会問題を斬り結ぶ新鋭のデビュー作!
  • 問題の所在をめぐって
    1・1   中上健次のいう物語とは何か
    1・2   中上の議論を追う上で重要なこと
    1・3   中上の物語論の位置付け
    1・3・1 折口信夫のいう物語とは何か
    藤井貞和の議論
    折口信夫のモノ概念
    物語の内部構造
    意味作用としての物語
    折口=中上の物語概念
    1・3・2 蓮實重彦のいう物語とは何か
    1・3・3 アーサー・フランクのいう物語とは何か
    社会物語学の理論的な枠組み
    物語が「私」を形作るメカニズム
    物語というトリックスターとの付きあい方
    中上健次を読む
    2・1   「中上健次」ができるまで(1946-1976)
    2・1・1 三つの苗字と作家名
    2・1・2 音の人、中上健次
    2・2   前期物語論(1977-1982)
    2・2・1 物語論の時代背景
    路地の匿名性と固有性
    新宮市における同和行政
    中上にとっての部落差別
    2・2・2 差別=物語を読みなおす
    震える穴のアナロジー
    太陽肛門を出入りするモノ
    オイディプスの目にあいた穴
    物語をうつす物語
    2・2・3 近代=物語を読みなおす
    柄谷行人や蓮實重彦との関わり
    文学と部落問題
    物語のブタを礼賛
    日本人であることへの違和
    2・2・4 小括
    2・3   後期物語論(1983-1989)
    2・3・1 路地=物語を読みなおす
    うつほのうつろい
    うつほのヴァイブレイション
    2・3・2 日本=物語を読みなおす
    物語の生理としてのダブルバインド
    南の島のアイヤの宿命
    三島由紀夫の穴から聞こえる声
    炎上する日の丸に応える
    2・4   余白のなかのリベラリズム(1990-1992)
    2・4・1 国際的であることへの問い
    ──熊野とパリをベンヤミンとともに
    2・4・2 人間として生きているということへの問い
    2・4・3 総括
    時代を巻き戻す──少し長めのエピローグ
    中上健次と三島由紀夫
    私の兄のこと
    私の父のこと
    私自身のこと
    痛み分けの術
    参考文献
    謝 辞

人気の小説/文芸

クレジット表示/商標について
サイトについて