POSSE vol.59(特集:何が若者たちを闇バイトに追い込むのか?)

POSSE vol.59(特集:何が若者たちを闇バイトに追い込むのか?)

出版社: 堀之内出版
著者: POSSE編集部、廣末 登、今野 晴貴、岩本 菜々、今岡 直之、三宅 香帆、佐藤 学、大澤 優真、常見 陽平
  • 【特集】何が若者たちを闇バイトに追い込むのか?
    廣末 登/岩本菜々/今野晴貴/今岡直之
    各地で相次ぐ特殊詐欺や強盗、その実行犯の多くは「一般の若者」だった──。
    近年、若者を凶悪犯罪に巻き込む「闇バイト」が日本中を騒がせている。
    なぜ彼らは闇バイトに手を出したのだろうか?
    犯罪組織の構成や、その脅迫的な手口が禍々しく報道される一方、そこに応募する若者たちについては、情報リテラシーの不足ばかりが取り沙汰されている。
    しかし、彼らを闇バイトに追い込んだのは、今まさに変貌しつつある社会構造の問題ではないだろうか。
    本特集では、闇バイトの実行犯たちの声を紹介しながら、さまざまな角度から、その背景の検証を試みた。
    そこから浮かび上がったのは、貧困、家族、消費、雇用、そして資本主義の歴史的な変化だ。
    勤労によらない金儲けが、かつてなく人々を煽り立てる今、闇バイトは決して「特殊」な問題ではないのだ。
  • 【特集】何が若者たちを闇バイトに追い込むのか?
    ◆インタビュー
    若者たちを闇バイトに駆り立てる日本社会
    貧困・虐待・投資・SNS
    廣末 登(社会学者)
    ◆インタビュー
    私が闇バイトで捕まるまで
    震災・コロナ禍から特殊詐欺へ
    本誌編集部
    ◆論考
    資本主義の変化がもたらした「闇バイト」
    組織編成・敵対性・「労働の衰退」・レント資本主義
    今野晴貴(労働問題研究者/NPO法人POSSE元代表)
    ◆論考
    闇バイト増加の背景にある若者の貧困と福祉の不在
    生活相談現場からの考察
    岩本菜々(NPO法人POSSE代表)
    ◆論考
    なぜ「安易に」闇バイトに応募するのか
    享楽を求める消費社会の深化
    今岡直之(NPO法人POSSEスタッフ)
    【単発】
    ◆対談
    アルゴリズムの時代に私たちは本を読めるのか?
    大退職時代とレント資本主義が変える「知」との関わり
    三宅香帆(文芸評論家)×今野晴貴(労働問題研究者/NPO法人POSSE元代表)
    ◆論考
    ヤマト運輸での「熱中症ストライキ」の意義と展望
    佐藤学(NPO法人POSSE・総合サポートユニオン)
    【連載】
    ◆困窮する移民・難民の生存権を求めて
    第6回(最終回) 「外国人生活保護」バッシングへの応答と生存権保障
    大澤優真(つくろい東京ファンド/北関東医療相談会)
    ◆スポーツとブラック企業
    第20回 食と労働 プロレスとちゃんこ鍋 社員と社員食堂
    常見陽平(千葉商科大学准教授)
    ◆POSSE最新ブックレビュー
    ◆INFORMATION

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて