学ぶとは 数学と歴史学の対話

学ぶとは 数学と歴史学の対話

出版社: ミシマ社
著者: 伊原 康隆、藤原 辰史
  • *** 4/17(木)リアル書店先行発売! ***
    火花が散る、頭は沸騰する、
    人間は、ここまで考えられる。
    2015年に歴史学者が出会った、学問に取り憑かれた数学者。
    生涯学びつづける者同士が28通にわたり繰り広げた、
    予定調和のない、最高に規格外の往復書簡集。
    数学、歴史学、文学、音楽、絵画、外国語…
    あらゆる角度から、徹底的に「学ぶ」を考え抜く。
  • はじめに(藤原辰史)
    つづいて(伊原康隆)

    1 いまでも根っこは理系かもしれない(藤原辰史)
    2 学びの中の「習と探」あれこれ(伊原康隆)
    3 孤学と縁学(藤原辰史)
    4 「本物」と「わからない」という試金石(伊原康隆)
    5 本物とは何か(藤原辰史)
    6 無心で「本物」に向き合う(伊原康隆)
    7 歴史学習における「したい」と「しなければならない」(藤原辰史)
    8 言語文化と学びの心理(伊原康隆)
    9 ウクライナ侵攻について(藤原辰史)
    10 休題茶話(伊原康隆)

    1 簡単にわかった気にならないこと(藤原辰史)
    2 他国語から○○を学ぶ(伊原康隆)
    3 「サークル」について(藤原辰史)
    4 大学の使命とは?(伊原康隆)
    5 異端を育てるために(藤原辰史)
    6 理想と現実のずれから生じる回帰性(伊原康隆)
    7 複雑性と単純化の狭間(藤原辰史)
    8 広げて回して切り口を(伊原康隆)
    9 歴史の中の構造(藤原辰史)
    10 手を動かす/学ぶものの「理性」とは(伊原康隆)

    1 書くことと学ぶこと(藤原辰史)
    2 ことばの関節を使いこなす(伊原康隆)
    3 言葉の小さな関節を動かして、権力に対峙する(藤原辰史)
    4 感性×知性、音楽の力(伊原康隆)
    5 学びが止まらない(藤原辰史)
    6 好考爺のアドバイス(伊原康隆)
    7 コンピューターの学びと人間の学び(藤原辰史)
    8 回顧と分析(伊原康隆)
    巻末付録 うらうち二片(伊原康隆)
    ・ミニ書評
    ・AIと数学と

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて