新・わが町さんぽ - 佐野周辺見てある記 -

新・わが町さんぽ - 佐野周辺見てある記 -

出版社: 博英社
著者: 京谷 博次、京谷 美代子
  • 新・わが町さんぽ - 佐野周辺見てある記 -
  • 私は、父が遺した数多の郷土史に関する論文や読み物を、多くの方がたに読んでいただきたいと思い、3冊目の『ぶらり さの歴史さんぽ』の内容を少し並び替え地図も加えた、この『新・わが町さんぽ』を出版することにしました。
  • 栃木県佐野市の郷土史家であった京谷博次さん(2018年他界)の娘さんの京谷美代子さんが故人の書籍を再編集して出版した栃木県佐野市の歴史、遺跡などの情報を盛り込んだ書籍です。
    <著者の言葉より抜粋>
    私は、父が遺したこのような数多の郷土史に関する論文や読み物を、再び多くの方がたに読んでいただきたいと長いあいだ思っていました。そこで今回父の七回忌に合わせ、3冊目の『ぶらり さの歴史さんぽ』を基に内容を少し並び替え地図も加えた、この『新・わが町さんぽ』を出版することにしました。郷土の歴史の知識がほとんど無い私には大変難しい作業でしたが、この本を手に取った方がたに楽しんでいただけるように2024年現在の様子もできるだけ書き記したつもりです。また、私の私見や思い出もコラムに書き添えました。
    [目次]
    01 唐沢山
    02 佐野城(春日岡城)
    03 厄除け大師
    04 日光例幣使と本陣
    05 星宮神社
    06 久保町の西宮神社
    07 朝日森天満宮・中根東里
    ぶらり さの歴史さんぽ ① 佐野市街を歩く
    ぶらり さの歴史さんぽ ② 佐野市役所周辺の神社
    08 相生町の大雲寺
    09 佐野市域における初期の銀行
    10 佐野織物の盛衰
    11 佐野市域鉄道の開設
    12 浅沼町の大塔宮
    13 浅沼町と阿曾沼氏
    14 富岡町の引地山観音
    15 天応寺の梵鐘と堀籠氏
    16 堀米八幡山古墳
    17 堀米町の妙顕寺
    18 一向寺の板碑と堀米(堀籠)さん
    19 奈良渕町浅間山のお焚きあげ
    20 航空遭難の碑
    21 大庵寺の佐野昌綱画像
    22 真田父子の別れの地「犬伏」
    23 米山南町の史跡
    24 都賀郡であった西浦町
    25 黒袴町の古代・中世6
    26 福地氏と椿田城
    27 椿田の稲荷神社
    28 群馬県と接する船津川町
    29 佐野藩と堀田氏目次
    30 東光寺の薬師如来像と鰐口
    31 戦車隊 佐野へ移駐
    32 高地蔵の由来
    33 田島町・島田氏の中世
    34 両墓制であった君田町
    35 飯田町で造られた消防器具「龍吐水」
    36 馬門町の浅田神社
    37 佐野市域の河岸
    38 上羽田町の社寺
    39 村上町の年中行事
    40 高橋町の高灯籠
    ぶらり さの歴史さんぽ ③ 並木町の史跡を歩く
    41 酒盛稲荷神社の由来
    42 小中村人物列伝
    43 田中正造の妻と、遺跡
    44 トトコチ山古墳
    45 赤見町の神社
    46 出流原の弁天池
    47 道の駅「どまんなかたぬま」周辺の史跡
    48 田沼の一瓶塚神社
    ぶらり さの歴史さんぽ ④ 多田駅周辺を歩く
    49 戸奈良の羽室稲荷と十王信仰
    50 戸室の大仏
    51 下彦間 正光寺から須花トンネルへ
    52 彦間川の保安林
    53 旧野上村の作物禁忌
    54 蓬山城とその周辺
    55 足利忠綱と十二御前
    56 願成寺周辺の中世石製供養塔
    57 牧町の農村歌舞伎
    58 佐野で創られた下野の民画「祝いカケジ」

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて