ヨイトマケとニコヨンの社会史

ヨイトマケとニコヨンの社会史

出版社: 小さ子社
著者: 杉本 弘幸
  • アジア・太平洋戦争後の日本で一九四九年に始められた失業対策事業。この事業に従事したのが、いわゆる「ヨイトマケ」、「ニコヨン」と呼ばれた失対労働者たちである。
    本書は、戦後社会運動と失対事業の関係から、戦後失対事業と失対労働者・自由労働組合の相互関係を明らかにする。
    被差別部落民、在日外国人や高齢者、女性たち、様々なマイノリティやジェンダーバイアスが含み込まれた失対労働者を対象として、ゆらぎやゆがみ、格差・社会的差別などを組み込んだ彼/彼女らの権利主体化過程の解明とその困難を、一次史料をもとに実証的に分析する。
    ■目次
    序章 戦後失業対策事業・失対労働者研究の意義と射程
    第一部 戦後失業対策事業・失対労働者とジェンダー・社会的マイノリティ
     第一章 全日本自由労働組合婦人部の形成と構造
     第二章 戦後失業対策事業・失対労働者と部落問題
     第三章 戦後失業対策事業・失対労働者における在日朝鮮人
    第二部 戦後失業対策事業・失対労働者と都市社会
     第四章 戦後失業対策事業と失対労働者運動の構造と展開
     第五章 戦後都市社会政策と女性失対労働者
     第六章 戦後失対労働者における自立演劇サークルの上演活動
     第七章 失対労働者の存在形態と権利主体化の問題
    終章 成果と課題
    戦後失業対策事業・失対労働者年表(1946~1960年)
  • 序章 戦後失業対策事業・失対労働者研究の意義と射程
     一 はじめに
     二 戦後失業対策事業のシステムと変遷
     三 戦後社会運動と失業対策事業
     四 地域における失対労働者と思想・感情・心性
     五  ジェンダー・社会的マイノリティと失対労働者
        ―女性失対労働者・被差別部落民・在日朝鮮人―
     六 おわりに
    第一部 戦後失業対策事業・失対労働者とジェンダー・社会的マイノリティ
    第一章 全日本自由労働組合婦人部の形成と構造
     一 はじめに
     二  婦人部の創立と組合活動の困難
       1 婦人部の創立
       2 全国婦人代表者会議の開催と議論
     三 全日自労婦人部の機関紙活動
       1 『婦対ニュース』の発刊と内容
       2 女性婦人部長の就任と『婦人部ニュース』・『自労婦人しんぶん』
     四 婦人部組織問題
       1 婦人部活動の発展と課題
       2 「婦人部のなやみ」
       3 婦人部地方支部・地域分会の実態と要求
     五 おわりに
    第二章 戦後失業対策事業・失対労働者と部落問題
     一 はじめに
     二 失対事業をめぐる分断と結合
       1 部落における失対事業
       2 分断の契機としての失対事業
       3 失対労働者間の結合と協力
     三 全日自労と部落問題
       1 全日自労と部落解放同盟
       2 全日自労内の部落問題
     四 被差別部落女性と失対事業
       1 差別・貧困の共有と連帯
       2 差別・貧困・ジェンダー
     五 おわりに
    第三章 戦後失業対策事業・失対労働者における在日朝鮮人
     一 はじめに
     二 戦後失業対策事業と在日朝鮮人の実態
       1 一九五〇年代前半の在日朝鮮人の就業構造
       2 一九五〇年代前半の在日朝鮮人と生活実態
     三 「職安闘争」の展開
       1 「職安闘争」の激化
       2 朝鮮人・日本人の共闘の広がり
     四 外国人登録と分断工作
       1 戦後失対事業と外国人登録
       2 分断工作への抵抗
     五 おわりに
    第二部 戦後失業対策事業・失対労働者と都市社会
    第四章 戦後失業対策事業と失対労働者運動の構造と展開
     一 はじめに
     二 失業対策事業と自由労働組合の黎明
       1 京都市における自由労働組合の成立
       2 不正就労事件と失対就労適格者基準の確立
     三 自由労組の騒擾と失業対策
       1 「円山事件」と自由労組対策
       2 『年末手当』・『夏季手当』闘争と賃金不正支払事件の勃発
     四 直接闘争路線の終焉
       1 自由労働者の実態と続く「アブレ」
       2 「夏期手当闘争」をめぐる京都府・京都市の対立
       3 「京都自労千本事件」と直接闘争路線の終焉
     五 京都府・京都市連合体制の構築と三者会談への模索
       1 再び夏季手当をめぐる府・市対立へ
       2 失対労働者の転業と三者会談での模索
     六 失対労働者の実態と失対事業再編成
     七 特別失対事業・職員登用と府・市失業対策委員会
       1 特別失対事業の開始
       2 府・市失業対策委員会結成
       3 失対労働者の職員登用問題
       4 一般失対労働者たちの状況
     八 失対労働者の「自立化」政策
     九 おわりに
    第五章 戦後都市社会政策と女性失対労働者
     一 はじめに
     二 戦後初期における女性失対労働者の状況
       1 京都市内の失対労働者の全体的状況
       2 女性失対労働者の労働と生活
     三 女性失対労働者の運動参加
       1 失対労働者運動と女性
       2 女性失対労働者の立ち上がり
     四 女性失対労働者運動の高揚
     五 おわりに
    第六章 戦後失対労働者における自立演劇サークルの上演活動
     一 はじめに
     二 京都における自立演劇
     三 失対労働者による自立演劇上演活動
     四 おわりに
    第七章 失対労働者の存在形態と権利主体化の問題
     一 はじめに
     二 失対労働者に対する都市社会の反応
     三 被差別部落と失対労働者
     四 失対労働者への社会的差別.
     五 女性失対労働者と被差別部落
     六 失対労働者と権利主体化の困難
     七 おわりに
    終章 成果と課題
     一 戦後失対事業・失対労働者とジェンダー・マイノリティ
     二 失対労働者の権利主体化とその困難
     三 今後の課題
    戦後失業対策事業・失対労働者年表(1946~1960年)
    あとがき
    索引

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて