民主主義教育21 Vol.19

民主主義教育21 Vol.19

出版社: 同時代社
著者: 全国民主主義教育研究会
  • 教師・教育関係者が知っておきたい主権と自由
    志田陽子
    「生存競争」教育への反抗――共通世界を創る教育へ
    神代健彦
    ガザ、ヨルダン川西岸、ウクライナ、アフガンを取材して
    西谷文和
    特集1 21世紀の平和教育
    特集2 社会課題を授業に
  • 【巻頭言】
    三年目の観点別評価に思う
    今 陽童
    【第五四回全民研大会 記念講演】教師・教育関係者が知っておきたい主権と自由 志田 陽子
    【第五四回全民研大会 特別報告】「生存競争」教育への反抗――共通世界を創る教育へ 神代 健彦
    【全民研中間研究集会二〇二五 講演(オンライン)】
    ガザ、ヨルダン川西岸、ウクライナ、アフガンを取材して
    西谷 文和
    批判的精神をもった主権者を育てる教育とは何か
    和田 悠
    「未完の革命」としての日本国憲法をどう教えるか
    ――日本国憲法は、今、日本社会に住む人々のものだけではない
    山﨑 裕康
    ロック『統治二論』から民主政原理を学ぶ試みと意義
    杉浦 正和
    生徒主体のプロジェクト企画――「政治家の話を聞いて模擬投票を行おう」
    井出 教子
    【特集1 21世紀の平和教育を考える】
    映画『声をあげる高校生たち』に出てきた高校生が、大学生になって
    鳥海 太佑
    「#平和のためにできること」
    日達 綾
    イスラエルとパレスチナ
    秋池 盛男
    発問で考えるウクライナ戦争の授業プラン
    桑山 俊昭
    トランセンドメソッドで紛争を考える
    杉浦 真理
    【特集2 社会課題を授業に】
    地域課題を引き受ける高校生たち
    福田 秀志
    平和主義の主体的学習――辺野古、集団的自衛権
    西村 和昭
    聞き取りから日本経済のあゆみを解く
    渡辺 徳昭
    「公共」で探究する討論・対話の技法(後半)――合意形成を追求する生徒たち
    井田佐恵子
    【全国民主主義教育研究会第五四回大会 基調報告】
    生徒に合わせて学校も授業も変えたい
    菅澤 康雄
    【公民科(社会科)教育の最新授業の動向】
    社会科公民科教育の授業動向研究分野から
    中平 一義
    「公共」を主権者学習にするための参考文献
    和井田祐司
    【主権者教育のひろば】
    国政選挙に向けた政策調べ学習――その成果と課題
    山口 一雄
    学校現場を離れる楽しさと苦しさ
    山田 一貴
    高校「倫理」における対話型授業(入門編)の試み
    ――続・「哲学的に対話できる資質」の育成に向けて
    石戸谷 信
    「個人の尊重」と「幸福追求権」のゆたかな理解にむけて
    関口 竜一
    アメリカの食糧戦略――学校給食から考える
    篠原 朋子
    平和学(平和学習)の研究の現場から
    野島 大輔
    【若手教員のための授業入門編】
    死刑制度を考える
    池本 恭代
    「楽しいだけで何が悪い」――現場復帰編
    武藤 章
    おもしろい授業をつくるコツ(なんてあるのか?)
    熊田 亘
    「いい授業」がしたい!
    森田 敏彦
    【書評】

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて