戦国大名浅井氏と家臣団の動向

戦国大名浅井氏と家臣団の動向

出版社: サンライズ出版
著者: 太田 浩司
  • 戦国大名浅井氏3代の政治的位置や家臣団・村落との関係を詳述。浅井氏の権力構造のほか村落社会の実情からその姿を照射する
  • 戦国大名浅井3代の政治的位置や家臣団・村落との関係を詳述。浅井氏の権力構造のほか村落社会の実情からその姿を照射し守護京極氏執権の立場を重視した城郭研究を加味。有力家臣の分析は近世への推移を捉えた学術研究書
  • 畿内近国の北近江に生まれた浅井氏が有していた東国・西国の戦国大名とは異なる性格とは何か? 中世から近世に至る地域史料を精査し、家臣団や村落、寺院などとの関係などから、その支配の構造に迫る。
  • 序章
     一 地域史的視点からの戦国大名研究
     二 土豪・村落関係への視点
     三 本書の構成
    第一章 北近江の奉公衆と守護京極氏
     一 北近江における奉公衆の動向─佐々木大原氏を中心として─
     二 中世箕浦荘と奉公衆土肥氏
     三 京極氏の権力構造
    第二章 戦国大名浅井の政治動向と統治構造
     一 浅井氏の政治動向
     二 浅井氏権力の構造
     三 浅井氏の領国統治
     四 浅井氏の寺社統制
    第三章 浅井氏の城郭と合戦
     一 小谷城の文献的考察
     二 江濃国境「長比城」の基礎的研究
     三 文献史料から見た元亀争乱関係城郭
    第四章 戦国大名浅井氏の家臣団
     一 浅井氏家臣団の実像
     二 浅井氏家臣・赤尾氏の基礎的研究
     三 浅井氏家臣・磯野員昌の動向
     四 浅井氏家臣・阿閉氏の転身─羽柴秀吉と対立した信長家臣─
     五 浅井氏家臣・三田村氏の動向
     六 北近江における土豪「一揆結合」の展開─「嶋記録」所収文書の史料批判をめて─
    第五章 浅井氏家臣の近世的変容
    一 浅井氏家臣嶋・若宮氏被官の近世的変容 
     二 浅井氏家臣村山氏と被官の近世的変容 
     三 浅井氏家臣下坂氏の中世から近世国指定史跡「下坂氏館跡」の歴史的背景 
     四 浅井氏家臣・野一色氏の近世─中世土豪の近世的変容─
    付論 新出分 浅井氏三代文書
    終章
     一 各章の総括 
     二 本書の結論
    謝辞 「あとがき」に代えて

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて