
社会学で考える
出版社: 松籟社
- 現実とはなにか/個人化社会/教育格差/国際化/自己責任/セクシュアリティ。変わりゆく〈私たち〉を社会学で考える入門テキスト。
- ミステリーとしての現実/個人化社会の生きにくさ/階層と教育格差/日本社会の国際化/自己責任から社会問題を構築する/消去されるセクシュアリティと表象。変わりゆく〈私たち〉を社会学で考えるための入門テキスト。
- ミステリーとしての現実/個人化社会の生きにくさ/階層と教育格差/日本社会の国際化/自己責任から社会問題を構築する/消去されるセクシュアリティと表象。
変わりゆく〈私たち〉を社会学で考えるための入門テキスト。 - まえがき(河口和也)
第1章 現実とは―社会学的に考える(中根光敏)
1 〝オルタナティブな現実〟を構成する試み
2 現実をめぐって
3 現実の構成
4 常識による現実の統制/相互主観的現実
5 リアルな現実―「現実のための現実」
6 ミステリーとしての現実
第2章 大卒者の就業について考える(仁井田典子)
1 近年の大学生は「仕事に困らない」?
2 氷河期世代の定職に就いていない若者たちの生活世界
3 氷河期世代の非正規雇用や無職の若者たちが抱えた生きにくさ
4 個人化の進行による生きにくさの変化
第3章 教育格差について考える(伊藤泰郎)
1 階層と教育達成
2 格差をとらえる
3 高等教育機関への進学率
4 出身家庭による格差
5 様々な格差
6 これからの学びに向けて
第4章 日本社会の「国際化」について考える(伊藤泰郎)
1 「日本人」とは誰なのか
2 日本の住む/働く外国人
3 外国人労働者の受け入れ
4 受け入れ政策の転換
5 外国にルーツを持つ子どもたち
6 これからの学びに向けて
第5章 「自己責任」を社会問題として考える―「女性ユニオンW」で活動を続ける女性たち(仁井田典子)
1 個人的なことは社会的なことでもある
2 個人化に抗うコミュニティ・ユニオン
3 序列づけができないよう配慮し合う組合員たち
4 女性ユニオンWにかかわり続ける女性たちの生活史
5 自己責任を社会問題へと転換する
第6章 現代日本のホームドラマからゲイの表象を考える―「きのう何食べた?」をめぐるメディアと消費の社会学(河口和也)
1 テレビが映し出す性的マイノリティの表象
2 「家庭性」とセクシュアリティ、クィア
3 ロウ・ランド・ホーガンによる『ゲイ・クックブック(The Gay Cook Book)』
4 『きのう何食べた?』
5 『隣の家族は青く見える』
6 オーディエンスからの反応―『きのう何食べた?』を中心として
7 消去されるセクシュアリティと表象の受容
あとがき(中根光敏)