
集まる民具、集める人
出版社: 春風社
- 全国の博物館に収蔵・展示されている民具は、なんの変哲のないものでも、その使い手の生活や文化を後世に伝える貴重なモノである。だが現在、博物館の経営難や資料の膨大さから破棄されるものも増加しており、民具資料の存在意義が問い直されている。
民具はそもそもなぜ集まった・集められたのか。本書はこの問いを、能登半島とフィリピンのイフガオ州でのコレクターの活動の事例から明らかにする。そして、生活の中での物と人との関係性や、人が過去の物をどう捉えるのかを踏まえての資料保存のあり方を「緩やかな保存」として提示する。 - はじめに
序章
第1章 日本における民具収集の社会的背景
第2章 石川県能登地域における民具収集の民族誌
第3章 フィリピンにおける民族品収集の社会的背景
第4章 フィリピン・イフガオ州における民族品収集の民族誌
第5章 考察と総論:なぜ集める? なぜ集まる?
第6章 民具の「緩やかな保存」
おわりに
参考・引用文献
付属資料:コレクション一覧