
悪の法哲学 神的暴力と法
出版社: 作品社
- 神話的カオスに通じる制御な不可能なダークな力。
それに支えられた「法」。
普段、表に出てこないその力は、トランプ登場、コロナ禍のような「例外状態」で表面に噴出するのか?
カール・シュミットを軸に、相模原殺傷事件、カフカ、ケルゼン、フロイト、ランシエール、アガンベン、フーコーなどを参照し、「法」と「法外なもの」の狭間の闇に迫る。
著者の法思想の集大成。
本書をどのように仕上げるか考えていた時、トランプ氏が再び大統領に選出された。……今後少なくとも四年間、リベラルが達成した不動の業績とされてきたものが掘り崩され、リベラル系の政治文化が衰退し続け、ロールズやドゥウォーキンの思想について教えることが空しくなるような状況が続くことになるだろう。それだけにとどまらない。より深刻なのは、人類の道徳意識の進歩の帰結であり、人民の理性的な合意にしっかり根ざしているように見える法の“基本原理”も、……簡単に崩壊してしまう、という身も蓋もない現実が実証されたことだろう。(本書より)
********
【目次】
まえがき――「法」のダークサイド
第1章 カフカの『審判』から見た相模原殺傷事件――「掟の門」が示唆する「法」と「法外なもの」の境界線
第2章 シュミットの『政治神学』のポストモダン的な再考
第3章 シュタールとシュミット――法学とキリスト教保守主義
[第3章 補論 ドラッカーのシュタール論――法学とキリスト教保守主義]
第4章 ポストモダン状況における『政治的なものの概念』
[第4章 補論 ランシエールはシュミット的か?]
第5章 法の「形式」をめぐって――シュミットから見たゾームとシュタムラー
[第5章 補論 バリオンのシュミット批判]
第6章 ケルゼンとシュミット――純粋法学に内在する神学
[第6章 補論 フロイトとケルゼンとバリバール]
第7章 コロナ禍で再浮上したフーコーの権力論
注
あとがき――「闇」を抱える近代法 - まえがき――「法」のダークサイド
第1章 カフカの『審判』から見た相模原殺傷事件――「掟の門」が示唆する「法」と「法外なもの」の境界線
一 はじめに:相模原事件とカフカの接点/二 相模原事件を「カフカ」から論じることの意義/三 『審判』と『掟の門前』の構造/四 法の二つの側面/五 言語と「掟の門」
第2章 シュミットの『政治神学』のポストモダン的な再考
一 はじめに:『政治神学』のポストモダン的な側面/二 原初における暴力と権力/三 シュミットとベンヤミンの接点/四 『暴力批判論』の歴史的位置/五 ベンヤミンとシュミットを結ぶ「神話」と「暴力」/六 「例外状態」と「剝き出しの生」/七 通常と例外、正常と異常/八 『政治神学』のポストモダン性
第3章 シュタールとシュミット――法学とキリスト教保守主義
一 二つの保守主義的な法理論/二 法の歴史的生成/三 ポスト・ヘーゲル的な法理論/四 神と主権と法治国家/五 君主と代表
[第3章 補論 ドラッカーのシュタール論――法学とキリスト教保守主義]
一 ドラッカーのシュタールに対する関心/二 「公共的意識」をめぐって/三 シュタールの限界
第4章 ポストモダン状況における『政治的なものの概念』
一 「政治的なもの」とは/二 友愛のポリティクス/三 散種する「友/敵」/四 アケロンをどう動かすか:哲学とパルチザン/五 「政治的なもの」の再発見/六 闘技とヘゲモニー/七 危険探知機としてのシュミット
[第4章 補論 ランシエールはシュミット的か?]
一 「敵対性」と「不和」/二 民主主義の根源としての「不和」/三 ランシエール-ムフ-シュミットの関係
第5章 法の「形式」をめぐって――シュミットから見たゾームとシュタムラー
一 「法」と「生」の「形式」/二 教会のフォルムと法のフォルム/三 教会と法的フォルム/四 形式と権力/五 「見える教会」をめぐって/六 法の形式と素材/七 「形式(フォルム)」への拘りは何をもたらすか
[第5章 補論 バリオンのシュミット批判]
一 バリオンの立ち位置/二 バリオンの「教会」観/三 バリオンの論拠?
第6章 ケルゼンとシュミット――純粋法学に内在する神学
一 ケルゼンとシュミットの接点としての宗教/二 ケルゼンにとっての「神」/三 神の超世界性/四 「奇蹟=例外」の意義/五 批判的政治神学?/六 根本規範をめぐって/七 規範と意志
[第6章 補論 フロイトとケルゼンとバリバール]
一 ケルゼンとフロイト/二 デュルケームを経由して再度フロイトへ/三 父殺しと国家=神/四 バリバールの注目/五 ヘーゲルを通してフロイトとケルゼンの関係を再考する/六 不在の神=法
第7章 コロナ禍で再浮上したフーコーの権力論
はじめに/一 新型コロナ問題をめぐる法の変容/二 緊急事態と正常性/三 緊急事態と生権力/四 生権力と新自由主義/五 他者危害原理の侵食/六 ポストコロナの生権力
注
あとがき――「闇」を抱える近代法