REKIHAKU 特集・3Dからみえる研究

REKIHAKU 特集・3Dからみえる研究

出版社: 国立歴史民俗博物館
著者: 国立歴史民俗博物館、上野 祥史、松田 睦彦
  • 国立歴史民俗博物館発! 歴史と文化への好奇心をひらく『REKIHAKU』!
    いまという時代を生きるのに必要な、最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果をわかりやすく伝えます。
    特集は「3Dからみえる研究」。
    情報を記録するメディアは、写真から映像へ、そして映像から3Dデータへと変化してきた。リアリティの高い3Dデータは、われわれの身近なところにひろがっている。体感性の高い仮想現実を提供する3Dデータは、確実にわれわれの感覚や認識を変えている。その新しいデータは、どう研究に反映されてゆくのだろうか。
    3D計測と手実測は二者択一なのか。X線CTの効用はなにか。大量の3Dデータの先になにが見通せるのか。3Dデータは遺跡と人のかかわりを変えるのか。3D仮想空間を用いた研究はどう進んでいるのか。これからの博物館にとっての3Dデータとは、等々。三次元情報の原点としても模型の存在までを視野に入れ考える。
    資金と時間に応じて広く深くなり、研究が主か、3Dが主かわからなくなってしまったほど深化してきた3D。その研究を「なぜ」に注目して、今後を展望する。特集は、中村耕作、上野祥史、中尾 央、菊地大樹、金田明大、末森 薫、鹿納晴尚、吉井秀夫が執筆。
    特集以外の記事も、好評連載・鷹取ゆう「ようこそ! サクラ歴史民俗博物館」、石出奈々子のれきはく!探検ほか、盛りだくさんで歴史と文化への好奇心をひらいていきます。
    歴史や文化に興味のある人はもちろん、そうではなかった人にもささる本。それが『REKIHAKU』です。年3回刊行!
  • 特集・3Dからみえる研究
    【3D計測と手実測は二者択一なのか】
    縄文土器の3Dデータ研究実践(中村耕作)
    【X線CTの効用はなにか】
    X線CTと三次元情報(上野祥史)
    【大量の3Dデータの先になにが見通せるのか】
    大規模三次元データの共有と解析(中尾 央)
    【骨と三次元、意外に思える相性の良さ】
    動物考古学の中の三次元世界(菊地大樹)
    【3Dデータは遺跡と人のかかわりを変えるのか】
    遺跡を三次元で記録する(金田明大)
    【進む3D仮想空間を用いた壁画研究】
    3Dモデルを応用した古代壁画の研究(末森 薫)
    【これからの博物館】
    被災文化財等の3Dデジタルアーカイブと博物館での3Dデータの活用(鹿納晴尚)
    【三次元情報の原点】
    三次元記録としての模型─京都大学所蔵例を中心に─(吉井秀夫)
    ----
    たかが歴史 されど歴史
    日本と世界をつなぐポップカルチャーの中の日本史
    (アルト・ヨアヒム)
    博物館マンガ 第13回
    ようこそ! サクラ歴史民俗博物館
    たくさんの人が支えている博物館
    (鷹取ゆう)
    のれきはく!探検 第13回
    それは、一月じゃなくてもいい
    (石出奈々子)
    フィールド紀行
    沈黙を破る 島々の歴史証言
    ─八重山・宮古・奄美─
    第1回 ねらわれた楽園
    (村木二郎)
    誌上博物館 歴博のイッピン
    古代国家の北方支配の拠点
    多賀城復元模型と多賀城碑
    (林部 均)
    歴史研究フロントライン
    地域文化研究の領域展開を目指して
    (川村清志)
    EXHIBITION 歴博への招待状
    企画展示「時代を映す錦絵―浮世絵師が描いた幕末・明治―」
    (大久保純一)
    SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦
    考古資料から、人の移動を読み解く
    (山下優介)
    歴史デジタルアーカイブ事始め 第12回
    Omekaでデジタルアーカイブを作ろう
    (橋本雄太)
     
    くらしの植物苑歳時記
    特別企画「伝統の桜草」のご案内
    博物館のある街
    愛媛県西宇和郡 佐田岬半島ミュージアム
    佐田岬半島にある博物館
    (高嶋賢二)
    くらしの由来記
    暦の上では 
    (小池淳一)
    研究のひとしずく
    年輪から読む人と木の歴史 
    第3回●縄文人にも愛された栗
    (箱﨑真隆)
    Kaleidoscope of History
    Shōsōin Documents Archived
    outside the Repository at
    the National Museum of
    Japanese History
    (小倉慈司)
    歴博友の会 会員募集
    英文目次

人気の社会/思想/経済書籍

クレジット表示/商標について
サイトについて